予想も,良し悪し (富山戦レビュウ❷)

3得点すれば勝てる、富山は総合点が高く、手を抜かないスキのないサッカーをする……。

などと、プレビュウに書いたら、

3得点はそのまま富山にいって、〈スキなく勤勉なサッカー〉をみせつけられてしまう……とは。

萬年式予測が、悪いほうへと当たる(トホホ) のは、

ひとつは、この僕がリアリストであるから。

ふたつめとして、

霜田さんは、対策および、対策への対策よりかは、自分式の規矩(基準)を貫いた攻撃的なサッカーを標榜しているから。

多分、根底は、そんなところです。

ゆえに、リーグ戦は勝ち負けが交互に現れて、できたら、勝ち数が、負けを数個上回れば、といった着地と診ます。(PO圏内滑り込み)

今の戦力(チーム人件費)だと、それが妥当な狙いでありましょう。

ですから、そうと決めたからには、それを完遂するのみ。

技量重視の、そこへ、プラス アイデァ(狡猾さと工夫)なので、

必然。

チームとしてのゴールは〈うまくなる〉(個の技術と連係)となる。

現実は、あと13ゲームで、まづは 6位以内に上がれるのか、いわば、時間との戦い。

(☞ 昨シーズンも、そんなことを言ってたような、トホホ)

そういうサッカーに対して、

覚悟とか、やる気とか、そういう責め方、評価のモノサシを当てたところで、なにも、課題が引き出せないのですよ、シンマイさん。

プレスの御方は、お金をもらって記事を売っているのですから、そこのところを、キチンと押さえるべき。

いや、記者は、もっとココロを入れろ、と言いたいのかも知れませんが、

そもそも霜田氏のいう〈意識〉とは、技量向上に資する姿勢のことを言っているのですから、議論はすれちがう。

……以上が、プレビュウ❶(精神論は無意味)の蒸し返し。

さて、富山戦に戻そう。

そのスキのなさと勤勉とは、たとえば……、

❶2得点目、ゴール前のゴチャゴチャから、常田がクリアしようとしたボールを、ムリな姿勢であっても、足を伸ばして味方へつないだ #10の、地味で諦めないプレイ。(おかげで常田は空振り)

❷ダブルボランチ(先発)を組んだ、#15、#16 が、常にお互いの距離を保ち、中盤で、ひたすらボール回収と転送に勤めたこと。

❸ロングボールを入れて、山雅の基底ラインで競る。

☞ 山雅は、長躯の常田が競り勝って、それをはね返すから、そのボールを回収して、サイドへ回して侵入。

☞ 対抗策として、山雅GKはロングフィードを多用するだろうから、高さのない山雅前線には、センターバックが優位となり、やはり、ボール回収の可能性が高い。

ハイボールは高身長が競り勝つ、という変哲もないことを、当たり前に丹念にやり続けること。

……こんな富山とやるについて、

さて、どうだっんだ山雅。

ロングボール対応は、そこそこできていて破綻はなかった(セカンド回収はてこずったにせよ)、と思います。

2失点は、サイドを侵されてのもので、ここは、常日頃、山雅の課題として指摘する部分。

(蛇足ですが、3失点目、あれはもうオマケ。得点するため、野々村をあげていて、実質、常田オンリーの守備でしたから)

山雅の流儀だと、サイドを守備に限定して云々するのは意味なくて、

それ以前として、こっちがどれだけサイドで優位を保てたのか、そうでなかったのかが肝心。

これは、センターバックが、どれだけサイドバックに自由に前進できる時間的余裕を持ってボールを供給できるか。

それと、サイドバックがボールを受けた時に、サポートへ入っていく、1、2列目のプレイヤーの存在、このふたつにかかっている。

今節、サイドのサポート役山本 康裕の不在の意味は掴めませんが、

後半早々、中村 仁郎の投入、藤谷 壮へのスイッチ、これだけでも右サイド修正への手がかりとなった。

次のレビュウ❸では、今後の目当てとなり得る山雅式の中身について、です。

では。