堅守,のカラクリ (FC大阪戦レビュウ❷)

あらかじめ断っておけば。

山雅の、パスの駆使度合いは、

せいぜいリーグの中位、であることを忘れてはいけない。

次々節、ホームで福島(リーグトップ)と対戦したら、それがハッキリするだろうが、

相手のサッカーをどうやってはぐらかし、ボールを前へ運ぶのか?、が大命題であって、はじめにパスがありき、ではないはずだから、

そこを見落とすと、スタイルばかりをあげつらう狭隘な議論になる。

持てる武器をすべて使って相手ゴールに迫る、それでいい。

その中で、ボールを手中にすれば、主人公になれる可能性は、より高い(だろう)。

(もちろん、これ、観ている側の論理なんで、やっているプレイヤーはどう感じているか?、は正直わかりませんが)

さて、今節の対戦。

ロングボール、ロングフィードを多用したのは、ひたすら、

大阪の前線に仕事をさせない、それを無力化する狙いだった、と診ます。

つまり、FC大阪の〈堅守〉(リーグ最少失点) の源は、

前線のプレイヤーが、活発に動くことで、相手の攻撃を押し込む、

あるいは、その前進(の速度)を削いでいることに由来(=依存) する、という事実! に着目したのだ。

大阪センターバックの優秀性に異論はないが、

そこで、相手攻撃をすべてストップしている、という訳でもなくて、

#10に顕著だったように、あれだけ、アジリティ(俊敏)と、俺がなんとかしてやる的な気概あるプレイをしてくれれば、守備態勢を採るのにも(時間と心理的)余裕が生まれるだろう。

だから、山雅のやりたかったのは、

大阪の前線に、思うような仕事をさせないことによって、相手の守備力を減衰させることだった、と……。

そして、相手守備に、時間的余裕を与えないため、

ロングなボールを、クロスカウンターの武器として使ったのが、ミソ。

34分の浅川による 2点目のシーンが、その象徴で、

あれは、直前に山雅によるショートコーナーがあって、

そのクリアボールを、大阪プレイヤーが、ロングカウンターを仕掛けるべく、猛然ダッシュする。

すると、ゴールキーパーの大内が、敢然と駆け上がると、相手がボールをモノにする寸前のタイミングで、前線に蹴り込んだボールが、浅川に渡ったのだった。

1点目も、大内のロングフィードが起点になっているから、

この日の、萬年的MVPは、大内 一生でよろしい、かと。

チノ氏は、最終ラインのコントロールの功によって、野々村 鷹人を、推していたので、

当夜の山雅の攻撃性サッカーを、守備陣がキチンと支えた事実は、重く大きく、グッジョブでした。

……、以上、堅守は攻撃性に、攻撃は頭脳的守備に、といった連動性の話でした。

では。