悩ましさの考察 (長野戦レビュウ❸)

(ゲーム後の北ゴール裏、チノ氏との総括に、多くを負う)

❶行きの車中、スタメンを家人に教えてもらって、え?っ、となって、聞き直してしまった。

インサイドハーフ(ボランチ)起用であろう、米原、山本、安永が、3人同時に先発?

菊井を、スリートップ最前線(左)に配する?

まぁ、これは、いわば、暫定な措置だろうし、

実運用では、多く菊井を経由して攻撃を組み立てたいのだから、

勢い彼は、中央に向かうか、あるいは、もう一段降りて仕事をするだろう。

今節は、安永にサイド奥への侵入が割当てられたと推定、

実際、前線に上がってのプレイが目立った。
(無難にこなしチャンスを創出、あとはこぼれ球に飛び込むシュートの精度)

だから、そのこと自体に文句はないが、

どうやったって、左サイドにおける連携と推進力が、そこに安藤 翼を配するよりは不活発になり、

さらに、後半、交代カードを切った際は、

左サイドは、前に山口、後ろ(サイドバック)に佐相の並びに変化し、これはまぁまぁの出来。

ゆえに。

左サイドの最適な配置と、菊井のゲームメーカーとしての運用、このふたつを、一緒に解決したい。(実行面で)

さらに突っ込むと、

ボールキープにおける前選択を増やす、ということと、

菊井をみて、彼にボールを預けたくなるチーム内意思、これが、案外、矛盾してしまう課題。

菊井には、出来るだけ高い位置でチャンスメイクしてもらいたく、

かつ。

大宮戦(菊井不在だった) の成果を無にしないためには、そこの工夫も要す。

❷相模戦から引きずる課題は、右サイドの守備力の不足。
長野戦の失点シーンは、このサイドから、(シュートを)2度撃ちされたもの。

樋口の得点力は魅力。

なんで、ここの手当ては、やはり交代カードを含め、考えるべき。

❸インサイドハーフのうちひとりが、アンカー(今は米原) として、最基底で組み立てるのはいいが、

疲れなどで、全陣形の、縦方向のコンパクトさに緩みが生じると、

中盤の左右に広いスペースが生じるから、そこを使われると、一気にゴール前まで侵入される。

どんな攻撃圧や、頭上をすかしたボールを多用されても、ムダに守備ラインを下げることなく、つねにコンパクトに保つ、アンカー運用をする場合は、特に。

あとひとつ、❹がありますが、

これについては、他の課題と絡めて、レビュウ❹で。

では。