自発/活発を欠くと,こうなる (2024.6.22 相模原戦レビュウ❶)

2 – 3 の逆転負け。

立て続けの2失点、アディショナルタイムの被弾。

後半、チーム組織として機能せず……これらすべてが、落胆を、さらに重くしますね。

サイドを崩して侵入してからの1点目、

コーナーキックからの2点目、

自分らが定番とする方程式では、得点はできた(ひとつの成果!)ものの、

(最後は浅川、といったお決まりのシュートにも持っていけた)

が、実は、前半からずっと、チームとしての基調的な出来は、芳しくなかった

❶プレイヤー同士の距離が遠いために、(相手から予測可能な)単調なパスしか使えず、したがって、脅威となる攻撃シーンをなかなか創れない。

SC相模原のような、失点の少なさに自信を持っている相手には、

縦、横(サイド☞サイド)に、一気に、素早い展開を図らないと、無意味に、ボール保持率を高めるだけ、になってしまう。

つまり、或る布陣(システム)を採れば万事OK、は間違いである、を証明してみせたようなもので、

パスを引き出す(=貰う)ための、各自の動きが少なく、不活発で、
能動さを欠いた。

これは、後半、

相手のアバウトなボール抛り込みに対し、ラインがムダに下がってしまったことにも繋がった。

強風に影響されないパスによってハイボール攻撃を回避することができなかったわけで。

失点は、ロングスロウやコーナーキックからのこばれ球を押し込まれたもの、

ゆえに、守備に課題を残す。……というのは、違うだろう?

ゴール前の混戦などの対応に腐心したところで、すでに遅いのであって、

その手前、なぜ?、コーナーキックや自陣深い位置でタッチラインに逃げざるを得ないのか、を考えるべき。

いちばんは、

(個人攻撃のつもりではないが) サイドバックやサイドに入って来るプレイヤーによる圧力や、攻撃的なプレイが貧弱で、推進力が出なかったことが大きい。

❷とすれば、50分過ぎに、中盤を支えていた安藤 翼を下げる、というのは疑問。(体調上の理由であれば仕方ないが)

相手は、(前線の収め役としてターゲットになる)瀬沼を、後半冒頭から下げてさえも、

中途半端なロングボールを投入し、そのセカンドを狙う戦法に変換したのだから、その際、中盤で競り合えるタレントは、山雅の側に必須でしょう。

要は、4 – 3 – 3の、3ボランチ、プラス1(安藤)の旨味が消えてしまい、

自然と、菊井が低い位置をカバーするようになるので、攻撃圧が弱まった。

……❶プレイヤー間の距離(位置取り)と不活発、❷中盤の弱体化。

ゲーム様相を決めた、ふたつの主要素の意味が重いのは、

ロングボール、ルーズボールを多用して、山雅の攻撃リズムを狂わせようとする相手は、これからは、もっと多くなるからであって、

修正策をキチンとして置くのが、采配陣による、喫緊な仕事と思います。

では。