山雅は,転向したのか? (前半戦をそろそろ総括❶)

もしも、この件を、霜田さんに訊けば、おそらく、

ボールを能動的に動かす攻撃的なサッカーをめざすことは絶対不変、と答えるに違いない。

僕も、そう思う。

ただし。

データを時系列的に追うと、高圧をかけて攻めることにはブレはないが、

変質、または、旋回も浮かび上がる。

❶ゲーム当りのパス数に、注目せよ。
対戦相手の流儀、点の入り方(先制/被先制、時間帯)の要素に大きく左右され、

ややもすれば結果論であることを承知で、あえて指摘すると……

ターニングポイントは、大宮戦(第13節)だったと診る

本来がボール保持にこだわらない大宮のパス数は、361本。

対し、山雅は、それよりかなり少ない 286本。

ロングボール(フィード)を織り交ぜ、大宮の中盤を機能させないように、

手数をかけずに侵入する戦法が、おおいに奏功して、2 – 0 の勝利。

これに味をしめたはずなのに、対北Q(予想されたドロー)、今治(たまたま逆転負け)と、足踏みが続くも、

鳥取戦で、(4 – 3 – 3を採用し)〈大宮封じ路線〉へと回帰して、

4 – 0 と持ち直し、

先日の沼津戦では、沼津パス数 680本、対し、山雅 280本。

山雅のボール保持率34%、とやることがより徹底されて、4 – 0。

ちなみに、パス数のリーグ第1位は、沼津、第4位は鳥取。

また、ボール保持率のリーグ第1位は、沼津、第3位が鳥取だから、

2週連続でこれらと対戦できたのは、予習、復習がまとめてできたという意味で、山雅にはラッキーだった?

とすれば、ゲーム思想で失敗したのは、第4節福島戦(0 – 1 の負け)

パス数、ボール保持ともにリーグ第2位の福島に対して、

山雅のパスが 516本、対し福島 341本、山雅のボール保持率 58%。

考えようでは、福島にいいようにハメられた、と言えるかも。

まぁ、ホームで倍々返しすることと、いたしましょう。

……以上、要約すると、

パスのひとつひとつにもっと意思と重要さを込めて、

常に前方向を選択することでゴールに迫る、そんなことが、鮮烈になっている。

では。