もっと果敢に,丁寧に (北Q戦レビュウ その❷)

いまや。

J3でも、これくらいのゲームをやってる、という見本みたいな対戦だった、と思います。

それなりに巧い。だって、1部、2部の経験者も多い。

けれども、チーム総体として〈考えるプレイ〉といった深みがない分だけ、

各個の技量が活かし切れない、といった不足感がある。

たとえば。

無駄にボールが行ったり戻ったり、ラインを割ったり、

そんな粗(あら)さのために、好機の流れが寸断されて、努力が徒労となる。

チーム山雅として、乗り越えたいのは、そこら辺ではないか?

プレイヤーは、決して手を抜いてるわけじゃあないけれど、ようやくボールを入手して、

さぁ、前方には広大、かつ、人手少ないスペースが拓けているのに、

淡泊に、シュートを撃つ。

視野を広くすれば、横に走る味方がいるのに、息切れするかのように、ボールを渡せない。

北Q戦でも、カウンター気味な好チャンスはけっこう在って、

シュートは枠内をとらえるものの、力感に不足。

最後の詰めを、もっと丁寧に、自分たちを信頼することを願う。(精神論でなく)

勝ち点1、に終ったのは、2点目、3点目を積めなかったことに尽きます。

負けてるチームのスタッツが良くなるのは、同点にしようと力を込めるから、ある意味、当たり前のことで、

たとえ、リードしている、または、同点であっても、勢いを倍加できるチームは、僕が観た限り、このリーグでは、ヴァンラーレくらいですが、

山雅も、逃げる気持ちは一切棄てて、そうならなければ。

もちろん。

あのゲームには、美点も多々あって、

❶(チノ氏の評価によれば)、両山本(龍平、康裕) が良く、したがって、彼らが連携する左サイドでは、多く攻め込めたし、

そのぶん、ギラバンツの左サイドを封じ込められた。

❷後半、右サイドも面白いことをやっていて、
藤谷が中央に入ると、外から(たしか)佐相がオーヴァーラップをかけて、クロスを狙う、なんて場面。

(ボールを持つことで相手ディフェンスを引き寄せてから、フリーなプレイヤーとスペースを創り出して、次には、彼を使う)

❸浅川による先制ゴール。

あれは、安藤が、クロスを入れた山本のほうに走り、北Qのディフェンダーを引きつけることで、浅川が、クロスに飛び込むスペースを生みだした(by チノ氏)。

詫びと訂正☞山本方向に動いたのは、野々村、安藤は逆サイドに突っ込んで、やはりディフェンダーをひとり引きつけた。

こういった、味方を活かす連携は、

ゲーム以前の、繰り返しによる、信頼感を含んだ定式化が在ってこそでありましょう。(プロに向かって、それを言うのは失礼かも知れないが)

❹常田(左)から、藤谷(右)へのビッグスイッチは、3回くらいだったか。

パスの連続によって、相手を揺り動かすこと、と同時に、ピッチ(エリア) を大胆に変えること。

それを巧みに組み合わないと、堅く守りたい相手守備網には、やすやすと穴は開きません。

ただでさえ、(その真偽はともかく)山雅の技量はチト厄介、と思って守備を締めてくるんですから、相手は。

この視座に立てば、

細かいパスか?、ロングボール?か、といった単純な択一論は無意味であって、

確実なゴールから逆算すると、

いまの状況では、こういうプレイの組み合わせでやる。
☜ そこのところで、いかにチームの意思統一をするのか?

……以上、愚痴から入り、けれど、出来てきた点も喜びたかったわけですが、

気がつけば。

負傷(不調)によるゲーム離脱が、指折りでめだつようになってしまった。

リーグ前半の折り返しの 6月(残り 5節) を前に、辛い感がありますが、

いくつもある正念場の、これもまた、ひとつなのか……。

では。