……余談をひとつ。
昨季をもって、ギラヴァンツを去った小林 伸二氏が、
この度は、2部リーグで、不振に悩む栃木SCの監督に就任した。
優秀なる指導者は、救済者として引く手あまた、ってことの証明でしょうか。
さて、と。
❶北Qについて。
最近のゲーム(対岐阜戦 5/6) をチラ見した限りだと、
〈テクニカルなサッカー〉。
特に、ボールを手に入れた際の、ゴールへと迫る速さ、ペナルティーエリア内外で、ボールを動かすことの洗練。
ロングボールも使えば、セットプレイ(含むコーナーキック)にも、強みあり。
万遍なく、手堅く、オーソドックスにゴールを狙う、そんな印象。
このゲームでは、およそ7割方を、
岐阜の、パスワーク素晴らしきサッカーに押し込まれていたものの、
無失点で凌ぎ切り、PKによる 1点で、勝ち切った。
思うに。
こういうバランスのとれたサッカーには、けっこう、山雅は、相性がいい。
逆に、先鋭的な特長を持つチームに対しては、手を焼く。
大宮戦の出来が良かったのは、前へ前へと休みなくボールを動かしたことが大きかったけれど、
おっとりと、工夫に乏しい大宮の流儀に助けられたことも大きかった。
ゴールキーパー笠原のロングフィードは必ず杉本 健勇を狙っていて、
そこには、3部のチームだと、わかっちゃあいるけど、杉本は止められないはず、というような根拠もない矜持と自信があるんだろう、と思う。
まさか、ギラヴァンツが、大宮ほどに、のほほんとアルウィンに来はしまいが、それでも、組しやすい匂いはします。
❷山雅に望むこと。
前から指摘している攻撃面における停滞を、克服すること。
いまや、リーグ公式で、
シュート数では、リーグ第1位、コーナーキック数は、同2位の山雅だから、攻撃サッカーを実践していることは確かなんだけれど、
やはり、より最適なスペースとタイミング、より最適な体勢で、撃ちたい、撃たせたい。
そのためには、相手守備が予測不能な、あるいは、その予測を上まわる仕掛けを、ふんだんに挿し込もう。
たとえば。
センターバックから、逆サイドのプレイヤーへのビッグスイッチ、
あるいは、同サイドの前方で構えるプレイヤーへの縦パス。
そういったサイドチェンジ、前方へのくさびパスは、もちろん、ボランチによるチャレンジが、あっていい。
足もとへ手堅く一周、といったパスワークは、
どこかで変速(スピードアップ)、コース変化を噛まさないと、なかなか突破は困難。
菊井 悠介の真骨頂は、瞬時にしてボールの軌道を変え、フィニッシャーに供給できるプレイですよ。
その意味で、ゲーム終盤に魅せる、山本 康裕のサイドバックのような駆け上がりなどは、相手にとって意表を衝く攻撃であって、効果的。
守備面ですか。
前線からプレスしまくることで、出来る限り、自ゴールから遠くでプレイをする、といってしまえば、身も蓋もありませんが、
よしんば、特に、サイドから侵入された時は、
ディフェンスラインを、しっかりと縦方向に、2~3列そろえることによって、
人とスペースの両方を手当てし、北Qの攻撃を捕まえる、または、後方へ押し戻す。
放つシュートも多いが、被シュートも多い(リーグ5番目)、をいい加減に断ち切りましょうや。
(ちなみに、ギラヴァンツは、リーグで、下から3番目に被シュートが少ない)
では。