リーグ戦を、3分の1 消化した現在。
2位から10位(☜ここに山雅)が、勝ち点 3 (差では 2) の中にひしめく……。
さらに。
山雅によって、その地金と、攻略できるヒントがあからさまになったこともあって、(真の伏線は前節鳥取戦あたり?) 大宮の首位独走が、この先、難攻不落にも思われない。
なにが言いたいか?
つまりは、ゲームをモノにする自前の方程式を少しでも早く、開発,、定着したチームが、有利な中盤戦を過せる、ということ。
……たまたま、あのNACK5では、僕の隣に、高校生らしき青年が席を占めた。
何とはなしに、彼と、会話をやりとりするようになって。
― ほら、今はね、馬渡と藤谷が、左右をスイッチしてるよね、あれ、相手に迷いを与える良策だね。
あるいは、
70分頃に、馬渡☞樋口、山口☞滝の、2枚同時替えをみた彼が、
― ここで、馬渡下げちゃう、ってありですか !? (その多大な存在感にもかかわらず)
― 僕からするとさ、悪い時の義務的な交代の匂いは感じられないので、違和感はないけどね。
左サイドのセット替えで躍動感を増したいのと、あとは、樋口の頭(ヘディング)への期待じゃあないかな?
〈大宮戦にみる方程式と解〉
サイドバック左が 馬渡、右には、藤谷。
(これにより、佐相を含め、3つのタレントを、冒頭から投入でき、サイドの優位を確保)
トップ下には、安藤 翼を配し、
山本、米原の、利き足違いのボランチセットとの、正三角形で、中盤を制す。
これは、浅川 隼人の復帰(得点力)によって編み出された、現状、最適〈解〉のような気がしますが、
より重要視すべきは、
浅川、安藤、(山口/滝)の、ゲームを通して衰えない、前線からのプレッシング。
これ、ホントに効いていた。(大宮の中央を使った縦への展開を、ほぼ回避)
前線守備のおかげで、相手の攻撃が遅れて、時間が稼げるから、
こっちの守備が、前向き態勢を整えられて、かつ、次の攻撃に備えたポジション取りができる。
いまや、ファーストディフェンスにおける強度やボール奪取のチーム内基準が、
浅川のレベルに引っ張りあげられたので、
ジョップ君は、そこら辺を身につけないと、ゲーム締めの専任要員になる可能性大。
さらにさらに、これだと、山口と滝(村越)を、70分前後の分岐点をメドに、すべてフレッシュなコンディションで使えるわけ。
ところで、このゲーム、
萬年式、影のMVPは、米原 秀亮。
体幹がブレなくなって、ボール離れ(速度)と、パスコースの意表性、鋭利さ、前進性が増して、
(守備的)ヘディングが目立ち、かつ、ミドルシュートにも積極的な姿勢を打ち出す。
かように、プレイヤーの技量成長を観るのは、大きな楽しみでありますが、
反面。
こうなったら、菊井や、安永でさえも、レギュラーを失う可能性だって有り。
チーム山雅の顕在的な強化の裏には、苛烈な定位置獲り競争(の現実)が、べったりと貼りついていて、
山雅ウォッチャーならば、そういう悲喜のすべてを含んだうえで、山雅式サッカーの豊かさ、進化を楽しまなくちゃ。
では。