ミステイクについて (富山戦レビュウ❷)

カターレ戦で生れたゴール 4つはすべて、

ミスが起点となっていて、強くも無い山雅を観る者にとって、けっこうな教訓になりました。

手を使えないサッカーから、ミスをなくすのは、もともと無理な話ではあるんですが、

ミスを極力回避するにせよ、それに乗ずるにせよ、です。

浅川の 2点目は、相手ゴールキーパーの、ペナルティーエリア外縁での胸トラップミスを見逃さずに、食いついたことによる。

ハーフタイムに、チノ氏が、
― 後半は、浅川にボールを挿せば、可能性あるね。

その言葉を、ゴールキーパー大内が、前線へのロングフィードで、そのまま実践したかのようでした。

山雅の失点 (富山#7のゴール)は、野々村が深い位置で、前方(ボランチ)へ出したパスを、突進した富山プレイヤに奪取されたことによる。

(ノノには、トラップ後の蹴り出し速度に変化をつけるテクニックが必要か、相手の予測を上まわらないとね)

佐相による 3点目
村越のロングスローのクリアが中途半端になってしまったのを、反応素早く、しかも、バウンドレスで撃ち込んだのが、聞きました効きました。

……さて。

いちばん味わい深かったのは、浅川による先制点
これは、富山陣営のスカウティング不足、というミスによる。

前節の讃岐戦をレビュウすれば、自明であったはずだけれど、

コーナーキックの際、#17、#15の両山本がプレイススポットに立ったら、

これはもう、ショートコーナーを意図しているのが明白なんだから、

たとえば、直近のプレイヤの動きを阻止する行動を採る、とかの手当てが必要。

馬渡にまったくのフリーで打たせたら、あれくらいなクロスは入れてきます。

実は、山雅は、62分のコーナーキック時にふたたび、

#17から、#7へとショートパスしていて、これは、(たしか)馬渡が、シュートまで持ち込んだ、と記憶。

この際も、富山側には、それを阻止する動きはなかった。

些細なことに対する、このような富山のアラート発動の鈍さは、今後の山雅にとっては、他人事ではなくて、

……〈積小為大〉はまだまだテーマとして続くのです

つまり、ミスを怖れて弱気なプレイに陥るのではなく、

そこにつけ入るからこそ、ミスがミスになる、のですから、

相手のミスを誘発、あるいは、常にそれを狙うココロと態勢で闘いましょう、これからも。

では。