同点にされるも、突き放して、3 – 1 の勝利。
これで、やっとこさの連勝、
そして、祝!! 達成 観客10,000人。
そしてそして、つまりは、浅川 隼人を待ってたのか……(山雅の中の人の感想)
速報的に、印象論に終始してしまう、その❶です。(ハイライト映像を観ただけなので)
まづは、カターレさんへの謝罪から。
富山のサッカーを、ロングカウンタ攻撃が主体、と決めつけたプレビュウでしたが、実際は、もっと洗練されたスタイルを打ち立てようとしてますね。
2点差で敗けてて、残り10分になれば、前線に高さと屈強を配して、放り込み戦法専門になるのは致し方ないにせよ、
特に、前半に魅せた、
スルーパスをかました中央突破とか、#7が、中盤に落ちて来て、山雅ボランチを巧く攪乱する動きとか、
ユニフォームがすこし違うだけで、
あれをFC岐阜と呼んでも、全然おかしくないような、気の効いたサッカーでした。
(それをのぞけば、ゲームは、ほぼプレビュウで予想した範囲内の流れ)
そのような富山に、
前半のほとんどと、後半開始まで、優勢をゆるしながらも、
後半、尻上がりに動きにスピードを増してゲームを手繰り寄せたこと、これが良かったよ、山雅。
ただし。
これで、山雅は復調しただとか、不調を脱した、と評するのは、まったくの見当違いであって、それなりの手当てをほどこしてはいるものの、
山雅のサッカー自体は、変わっておらず、
それって、もっぱら観る側の気分の変化に過ぎないのであって、自分の心象をそのまま実在の山雅に投影してしまう弱さを克服しないと、
ファン&サポーターのほうこそ、
この先、困難なリーグ戦でチームを支援できるほどには、ツヨクなれないでしょう。
では。