橋内 優也の名誉のために (讃岐戦レビュウ❶)

ゴールキックのボールが、そのまま、相手のゴールキーパーまで飛んでしまう(35分)なんてのは、たるんだゲームの最たる象徴であって、

当日、アルウィンには、山雅ユースの諸君が多く着席していたが、前半などは、身の入らないゲーム観戦の様子、

それが、後半、山雅の攻撃が活性化すると、釘付けになっての応援だった(by チノ氏)。

こういった雰囲気は、スタジアムでのみ共有できる情報で、DAZN画面からは決して獲られない。

讃岐のダブルボランチ(#10川西、#13前川)は、リーグトップクラスの中盤だと思う。

(ゆえに、カマタマーレは、最前線がもっと良い仕事をすれば、かならず順位を上げてくるはず、または、ふたりをトップで使えるようになれば)

前半の15分から、約20数分間、

もともとが前線でプレイできるふたりのタレントに自由にやらせた結果、山雅は、中盤で劣勢に立たされた。

それを挽回しようと、ボール奪取を試みると、これがファールとなって、セットプレイをゆるす、悪い流れ。(セットプレイのキッカーは前川)

その中、讃岐が右から入れた、決定的な鋭いクロスを、シャットアウトでクリア(20分)、

コーナーキックからのこぼれ球を、川西が放ったボレーシュートを、頭でクリア(34分)、

相手ゴールキーパーのロングフィードの癖、とその不正確を見抜くと、
タッチライン沿いで競るかのようにみせて、直接ラインアウトさせて、マイボールにするクレバーさ。

橋内の奮闘は、堪えてゲームの流れをこっちに持ってくるグッジョブとして、かなり貢献した。

観ていて、ゲーム勘が戻ったかのように、野々村らとのボール交換にも、リズムが出て来たこともあって、

こういったプレイの積み重ねがあったのだから、

当ゲームのMVP受賞は(橋内本人は、これを疑問視したが)、なんら、不思議なことでなかった。

……このことは、特別に強調しておきます。

さらに、前半の終盤から流れを取り戻せたこと、さらに、その勢いをそっくりと、ほぼ後半を通じて出せたことは、チームとして獲た、成長のひとつだった。

そのための工夫として目立ったのは、

たとえば、滝(左サイド)から、村越(右サイド)への、(大胆な)サイドチャンジ。

70分、山口と前田を投入して、リフレッシュすると、特に、左サイドでのボールの動かしが活性化したこと。

これは、後半の後半になって、讃岐ディフェンダーの足が止まったことにも助けられたけれど、

サイドで攻撃をつくる際は、常に、相手を反対サイドへ振り回すことを狙っておくことが必要。

安永の、オウンゴール誘発のえぐりにしたって、あれ、単発で繰り出したわけではなく、前段で、波状的に押し込んでいたことを忘れるな。

あと、欲を言えば、

サイドから折り返して、どうやって最適な体勢で、中央付近から決めるのか、ここが課題でしょう、攻撃の。

守備については、レビュウ❷で少々。

では。