驚愕の? FC大阪。 (対戦プレビュウ)

今月9日から始まった 過密連戦は、ここまで、2勝2分1敗。

(ゲーム内容はともかく) まぁまぁソツなくこなしている、と考えます。

さて、今度の対戦相手は、FC大阪。

そこだって、同じような日程を消化してるには違いないが、
チョッと調べてみたら、抱えるプレイヤーが全部で、39名とな。

なんと、フォワードに至っては、12名の在籍、なんです。

こっち(山雅)が、30人体制(実際は、29人)でやりくりすることを考えれば、

アウェイでもあるし、あわよくば勝ち、引き分け上等、の気分が強まってしまう。

(これほどの大所帯を保持できる、FC大阪の財政事情については、いまは把握できず)

で、その総勢 39人のうち、新加入が、24人。(昨季メンバーからは 24人が去った)

そこへもって来て、監督も、置き換えた。

昇格2年目のチームにはありそうな〈大刷新〉ではありますが、新しい〈顔〉となってスタートしたわけだ。

☞ 逆境になると、神〇社長、役員をかえろ、霜〇監督をかえろと騒ぎ出す、どこかの、自称正統ファン&サポーター(実は、無責任な野次馬)は、

これくらいにチームが変容すれば、満足するのか知らん? (茶々です)

さて。

FC大阪の、容貌とは……、

❶全得点における、セットプレイからの比率が、70%。

❷コーナーキック数、リーグ第3位 (ロングスロウあり)。

❸パス回数、リーグ最下位。

❹反則数は、リーグ堂々の 4位で多い (ちなみに、トップが岩手)。

❺攻撃回数は、少ないほうだが、得点は、ゲーム平均 2点。

……どうやら、

高身長を活かして、一気呵成に相手陣内まで入ると、すかさずペナルティーエリアへボールを投入してくる、そんな流儀が思い浮かんでならない。

3バック(いわて)と、4バック(FC大阪)の違いはあれど、

前節同様に、剛腕なチームを相手の、タフなゲームが予想されます。

と、ここまで、あまりいい材料がなく、弱気な筆者。

でも、そこには、

相手がどうであれ、自分流を追及し続けるしか今の山雅に活路は開けまい、といった覚悟もある。

天候(風ありなし)にもよりますが、

いわば、ガタイで優る象に対し、こっちは、俊敏、勤勉な蜂のように、行ったり来たりで上まわること。

前線で競うならマトモにはやらず、裏抜け、ワンタッチパスでスペースを侵す。

連戦による〈頭脳〉の疲れをカヴァーするには、無闇と走らず、ここぞという時に走る。

考えてやろうよ、山雅。

では。