やってみなけりゃ,(ys横浜戦プレビュウ)

わからない、が、恥ずかしながらのホンネです。

ルヴァン杯1回戦の結果をみるにつけ、

リーグ間の格差はあるんでしょうが、それが、そのままゲーム勝敗に、とはならないわけで。
(☞ 敗退した2部クラブは、なんとかキリングと呼べるサッカーをしておらず、ま、小物)

ましてや、同じリーグでやるのだから、いくら山雅が戦力的に抜けているにしても、いざ、笛が鳴ってみないと。

yscc横浜は、ルヴァン杯で、水戸ホーリーホックとやって、1 – 0 で勝利。

先発のメンツを、前節FC大阪戦から、4人変えている。

右サイドバック、ボランチ、それに、シャドウ―のふたり。

で、中2日の休養、しかも、うち1日(今日)は移動に費やして、気分よくして松本へ。

こうなったら、端々に雪の残る、低温なアルウィンのピッチで、

浜っ子には、低調なパフォーマンスを、半分本気に!! 期待しよう。

❶琉球戦に続き、3 – 5 – 2のチームとの対戦

または、3 – 1 – 4 – 2 とも。

つまりは、ボランチがひとりで、中盤の底で、攻守の要となる布陣。

(ここには、ルヴァンを回避した、#10 山中が起用されるのか)

ならば、ここの部分だけだと、ダブルボランチの山雅のほうに、数的な優位がもたらされる。

その分、相手は、我らをかわしてサイドへボールを持っていきたいだろうから、

山雅のサイドプレイヤーが、どれだけ、その相手を抑止、かつ、こっちが押し込めるのか?、が肝心。

次なるヒーローたちよ。
あくまで僕的には、宮崎戦は、安藤 翼。

琉球戦なら、馬渡 和彰が、Man Of the Match でありました。

安藤は、その守備範囲、馬渡は、他者の使い方とフリーキック(=CK)の精妙さで。

さらに、浅川 隼人は、その位置取りとゴール志向性で、どちらでも、準MOM。

となれば、彼らに続いて、名を挙げるプレイヤーは誰なのか、ここに関心は行く。

ホームゲーム運営が、いろいろ新しくなるようですし、それも愉しみ。

明日は、勤務を終えてから、ゲーム開始ギリギリで、大芝生からスタジアムへ。

では。