宮阪 政樹ありがとう。
もっとも印象に残るゴールは、2019年3月、ルヴァン杯対ガンバ戦における直接フリーキックでありました (パナスタで目撃!!)
自宅を訪ねてくれた娘から、松本国際高が、神村学園に敗れたことを聞いた(12/31 @高校サッカー選手権)
街中を運転していると、国際高校のスポーツ部の諸君をよく見かけるから、
そうかぁ、残念、と自然に気持ちも入る。
さて。
かつて、ユニフォームは、生地の(和服から着想されるような)柄ではなく、シンプルな色と、せいぜいストライプ程度で良しとすべき、と書いた。
僕のそんな主張に見合うようなゲームがあったので、ハイライト動画で紹介しておきたい。
2023年12月28日、プレミアリーグ第19節のエバートンFC vs マンチェスターシティFCが、それ。
エバートンのホーム用、マンCのアウェイ用。
ともにシンプル、かつ、観た眼に鮮烈であって、こういうのを僕は好む。
……と言って、ゲームが進行するうちに、
もしも、山雅が、ボールを保持しながら、
それも、俊敏な前線プレイヤーで組み立てて行く攻撃サッカーをしたいのなら、
マンチェスターシティのやってることは、やはりベンチマークのひとつだな、と見入ってしまった。
この日は、(怪物FW) ハーランドを、怪我で欠く布陣。
デブライネも不在。
したがって、比較的、小粒なプレイヤーで構成された前線。
それが、ボールを握って相手ゴールに迫る時、どんなふうにして守備網を、かい潜り、崩すのか?
端から、彼我の技量の高低を言い訳にしてはダメであって、
ペナルティーエリアには必ず、4~5人が入っていくお約束、
サイドチャンジを活かすための、せり上がり、位置取り、
混雑したゴール前に、たたみかけるように、後方から入ってくる人選、
そういったすべては、約束事と規律の徹底でしょうから、
各自の自由な発想に委ねる部分と、合理的な理屈に基づく、こうやるべしの部分
それが、ハッキリ、キッチリと落とし込まれることを期待します。
では。