最後まで,~らしい試合 (奈良クラブ戦レビュウ❶)

0 – 1 の敗戦。

失点は、

カウンター気味に入ったロングなボールを、その処理に味方で交錯、もたついた隙に、かっさらわれて、キーパー不在のゴールに決められたもの。

中にはセンターバックふたりがいながら、その間に飛び込んだ浅川をフリーにしてしまう。

ポイントは、

深くえぐって中に入れるボールには、かならず入ってくる、という決まり事が奈良にはあった、ということか。(このことは、かなり重要!!、次回以降、後述します)

ゲーム開始の10数秒で。

ボランチの中島 賢星から、縦に長い素晴らしいボールが鋭く入って、それをシュートまで持っていかれたシーン。

すでにこの時に、ゲームの伏線が張られていたことに、山雅側(スタジアムも) が気づいていたのかどうか?

かねてから僕が主張する、縦に差し込むボール(パス)が必須、というやつの見本ですから、速い攻撃をめざすならば、むしろ、山雅がやるべきプレイ。

(☞ アウェイ鹿児島戦で、米原が藤谷に送ったボールも、これに相当します)

ゲームの総括。

相手守備の外縁をまわすボール保持が、やっぱり、得点とならないルーチンゲーム。

(もちろん悪い意味で) 最後まで、期待は裏切られなかった。

こういう律義さは、誰も求めていないのに……。

いちばんの問題は、

順位はともかく、攻撃が湿ったままの、ラスト3ゲーム(無得点)が効いて、

攻撃サッカー、と言う割には、リーグで 7番目の得点数(平凡でしょう!!)に落ち着いてしまったことでありましょうか。

最後に、こういうゲームを観てしまうと、お茶漬けみたいにサラリとすまそうとしたレビュウも、複数回になりそう。(おっくうです)

……と言いながら、

参戦した7,700人の皆様には申し訳ないが、萬年の失意は、まったくの軽症で、無傷に近い。

なぜなら。

今節、物欲まみれの僕に、(お金では購えない)たいそうなギフトがあったからでして。

もう師走なんで、これで、今年の運を使い果たしたとしても、かまやしない。

昨日の朝、今日は一日〈人にやさしく〉過ごそう、と心に決めたものですから、

4番のゲートを、

すぐ前で、ずいぶんと手間取っているご高齢の婦人を、追い越しすこともせずに、心静かに待ったあとで。

通過した順番でいただいたマッチデイプログラムのご褒美!!、ということにしておきます。

では。