Jリーグ秋春制●私論。

Jリーグが、今夏(と記憶)、

2026季あたりからやる方向を明らかにして、そちらへと動き出している秋春制。

理由は、アジアチャンピョンズリーグとの日程的な整合性やら、欧州チームとの間での移籍がすんなりできる、等々。

僕のような、主に国内リーグを観戦する者にとっては、どれも、マトモな理由ではない。

プロ選手のおおかたが海外移籍するわけでなし、いまだって、やりくりしてALCに参戦しているのだから。

かように外圧を盾にして導入するというのは面白くない話ではあるけれど、

他方、反対論にしたところで、やりたくない立場からの理由づけに終始していてるばかりで、新味がない。

野々村さんは、丁寧に説明すると言っているが、究極は、力づくでいくだろうから、Jクラブは、やることを前提にした議論に、早く入っていくほうが身のためだろう。

論点を絞れば……、

❶(8月開幕、翌5月閉幕で)
降雪、寒冷を避けるため、12月中旬~2月中旬までの中断期間を設けるとして

この2箇月間、チーム(=プレイヤー)が、ただ遊んで暮らすことがないような環境づくり(屋内練習場とか)、または、温暖地キャンプ実施の資金措置。

❷上記、2箇月と、その前後に、降雪寒冷のためにゲーム不可となった場合、日程未消化のしわ寄せを、どこでどうやって挽回するのか。(仕組みづくり)

ルヴァン杯はもっとゲーム数を減らす、
天皇杯は、この際、アマチュアクラブのための大会にしてしまう、とかまで切り込んでもいい、ホンキなら。

❸(3月卒業の)学卒者が、上手くチームに組み込まれる体制づくり。

……、そんなところ。

開幕後、8~9月は、やっぱり暑さの中でやるんだろうし、

いまだって、11月や、2~4月は、寒さの中で、凍えて観戦している、といってしまえば、それまでの話ではありませんか。

僕みたいな寒がりからしたら、秋春制移行を機に、

シートヒーターやスタジアム全屋根は当たり前になってもらいたいが、

それこそ、長野県様頼みなんで、生きているうちは、当てにできない相談か。

最後に。

どうしても断じて、秋春制反対論を唱える皆様には、奥の手を伝授しよう。

それは、僕がかねてより主張している、

(アジア連盟を脱会し)南米サッカー連盟へ、11番目の参加国として、加盟させてもらうこと

そうすれば、この問題は、即解決です。

ところで、日本代表U22チーム、要は、2024パリ五輪世代が、

先18日に、アルゼンチンU22と、親善試合を行った。(@日本平スタジアム、清水本拠地)

結果は、5 – 2 の勝利。

ハイライト映像だけみても、このゲームは素晴らしい。

全てのゴールが、代表チームならではのシンプルさであることが、個のプレイヤーのクオリティを物語る。

今のA代表が好調なのは、結局、東京五輪世代を中心とした編成へと舵を切ったから (つまり、ヴェテランを切ったから)、と思っていますが、

この動画を観ても、年齢が下がるほどに、ナショナルチームの将来に、期待大。

では。