数日前のこと。
2歳半の子に贈るには、仕掛け絵本は、どうだろう?
ページをめくると、画が立体として起き上がってきたり、
タグをひっぱると、絵の中の品物が、こっちからあっちへと動いたりするやつ。
そこで。
駅前の丸善なら、すこしはマシな品揃えをしてやしないか、と思い、
夫婦で物色しに出掛けた。
入店して、エスカレーターで2階に上がったところには、テーブルがあって、
これからのシーズンを反映したテーマで、仕掛け絵本が、山と平積みになっている。
そこには、男児 (おそらくは小学生未満、保育園の年長とおぼしき)がひとり。
次から次へと、絵本をあちこちしていた。
夫婦が、どれどれ?、と端から手に取り始めると、そっとそばに来て、一緒にページをめくる風情。
― ここをねぇ、こうすると、ロケットが飛び出すよ。
― ほらね、虹が、つながるんだ。
今が始めて試す手つきではない調子で、それはそれは、丁寧なレクチヤアが続いた。
おかげで、数ある中から、お洒落な、かつ、手ごろな価格の絵本に決まった。
けれど、そうこうするうち時間も経っているから、
一緒に来店したであろうご家族が心配していないか、と気にかかる。
聞けば、母親と同行らしい。
店内を捜して、この子をお返ししなくちゃあ、と家人が、
― お母さんは、黒い服着ているの?
捜しやすくしようと、母親の特徴を聞き出そうとするが、横に首を振っているばかりで、要領を得ない。
本人には、不安で寂しそうな様子が微塵もなくて、
碧いフレームの眼鏡の奥では、つぶらで大きな瞳が、柔らかく笑っている。
すると、売り場のそばに居た、同じような年恰好の子を連れたご婦人が、
わたしがその子が母と一緒になるまで様子をみていますから、という感じで引き取ってくださった。
都合30分も使わず、迷うことなく済んだ絵本の購入。
……あとになって、僕は考え続けているんだけれど、
あのなんとも言えぬ落ち着きと、柔和。
しかも、月曜日のお昼近くに、書店にひとりきり。
たとえ、あの子が、この街のどこかに、実在の人間であろうと、
僕ら夫婦にとっては、遣わされた天使であった、に違いない。
では。