いわゆる、MOMってやつです……、ゲームの主人公、とでも。
順当には、
2列目に入って、前線のスリートップを巧く操り、ピッチを有効に使って魅せた山口 一真が、それを獲るべきかも知れません。
が、へそ曲がりの萬年は、
安永 玲央も、それに匹敵するような、チーム内成長をみせたので、推します。
ペナルティーエリア内で、渡邉に出したパス、とか、渡邉が胸で落としたボールをシュートまで持ちこんだプレイ。
ただ、安永があれほど高い位置にまで駆け上がって攻撃参加ができたのは
彼自身の深まり、はさることながら、
山口が右に流れて、相手ディフェンダーを引き連れていってくれたおかげで、中央に開いたスペースへと走り込めた事情も、ありましたけれどね。
となれば、やっぱり、山口、君が、MOMか。
最後に、次節に向けて指摘をひとつ。
福嶋の攻撃に堪えて勝ち点 1をもぎとった、と前々回書きましたが、
山雅のクロス 26本、それに対し、福島は 32本を投じた。
福嶋にしてみれば、失点もクロス、で、ペナルティキックとなるファールを誘ったのもクロス。
いわば、〈効いたよね、早めのクロス〉といった実相。
ここには、滝に替えて野澤を投入すると、村越が左にまわるので、左サイドが山本と村越のセットになる。
で、高さがイマイチ、という悩みが残る。
ゆえに、ここは、下川の復活、あるいは、宮部の抜擢、を願うわけです。
……ところで。
一昨日、いちばんの衝撃は、福島からの帰路、
車中で、2部リーグの最終順位をたしかめた時に訪れた。
前節まで2位に陣取り、得失点差が40越え!! の攻撃力を誇るエスパルスが、
なんとなんと、最後(土壇場!!)で、4位に沈み、プレイオフにまわる始末に。
僕は、とたんに、
沼津の待機列で言葉を交わしたあのエスパルスサポーター(青年)の、水戸の地における傷心に、勝手に思ひをはせてしまった。
なんだってあり得る勝負の世界ですが、考えさせられたのは、
清水指揮官、秋葉氏のお言葉。
(プレイオフに向かうにあたっては) 弱い心を克服する課題を与えられた、とのこと。
エスパルスほどに、個のクオリティとスタイルが出来上がっていて、十二分に強くあれば、
もはや、戦法、戦術をどうこう議論する局面でもなくて、
残るは、精神論のみで鼓舞、なんでしょう、きっと。
山雅も早く、そういった境地まで到達したいけれど、はたして、それは、いつの日?
では。