現状維持は退化, (2023.11.5北Q戦レビュウ)

と考えて暮らすのが、なにより、と思っている。

そんな僕にとって、ギラヴァンツ戦の山雅には、個やチームのプレイに、いままで以上のチャレンジが感じられて、うれしかった。

それは、成長の証し、と言葉をかえてもいい。

たとえば……、

フリーであれば、センターバックふたりは、むやみに、前方へヘデイングすることはしないで、胸でトラップすると、より確実にボランチなどへボールを供給する。

ボールを失いかけても、身体を入れるなどして二度三度追いして、取り返す。

いままであまり観たことがないような、際どいパスが、タッチラインぎりぎりに供給され、それを、アウトサイドハーフのプレイヤーが手中にして前進する。

藤谷 壮は、クロスがゴールラインを割ったり、ドリブルが長くなったり、この日は少々精彩を欠くものの、粘っこい守備で、再三、相手を封じる。

こういった献身性は、チーム全体に満ちていて、ボールへの執着が、そんなプレイを表出したのかも知れない。

もちろん、パスがずれたり、(連携上) 受け手が感じていなかったり、はあるけれど、パスコースに顔を出そうとする意欲は満ちていた。

こうなると、今度は、シュートから逆算したパスの組み立てを、もっと整理してかからないと、攻撃がゴールとして成就しないから、なかなかやっかいだ。

指揮官からは〈縦に速く〉という注文がついているはずだから、ワンタッチパスが多用されるけれど、その精度も含め、再現性を高めるしかありませんな。

チノ氏の評では、

山雅は、ゲーム冒頭15分あたりまでに先制しないと、特に、緩く来る相手だと、そのペースに合わせてしまうんで、ゲームがむづかしくなる。

たしかに、それは言える。

この日は、前半の終盤は、北Qにペースを持っていかれた。

が、後半に巻きなおして攻撃に傾注。

その結果、50分にオウンゴールを誘えた。

攻め続け、押し込んだからこそ生まれたゴールに、文句のつけようもあるまい。

アルウィンにアナウンスされた敢闘賞は、米原 秀亮。

前半3分。

中盤で、相手のパスをカットすると、それを一旦、(たしか)山口 一真に渡すと、みづから左サイド深くまで駆け上がって、クロスを投入。

後方からダッシュされると、非常によく組織化されたギラヴァンツ守備陣も、クロス投入を、阻止できなかった。

このプレイひとつ取ってみても、敢闘賞の価値有り、であって、

米原の可能性が、またひとつ開けたシーン、と言えましょう。

では。