北Q,攻撃の起点は明白 (ギラヴァンツ戦プレビュウ)

― ソフトバンク(球団)がある限り、ギラヴァンツがあの地域を制するのは、ムリ。

これ、小倉出身のジョー氏の口癖だけれど、

先月里帰りした際は、

ご実家の、湾を隔てて対岸に建つ〈ミクニワールドスタジアム北九州〉まで出向くと、その画像(外観) を送ってくれた。

待望の本拠、専用スタジアムが出来たとたんに、3部に降格(2017季)。

その後、2部昇格と参戦(2020~2021季)をまたいで……、なんとも、辛い歴史を背負うギラヴァンツ。

9月に辞任した田坂 和昭氏にかわり、小林 伸二氏が、監督(スポーツダイレクター兼務) となって挽回を図っているが、苦闘。

メンバーをみれば、2部でもやれると思うタレントを擁するが、直近5連敗で、最下位に甘んじる。

アウェイだからこそ、6連敗は絶対回避、の決意で乗り込んでくるだろう。

こっちにしたところで、負けたらアウトの土俵際でもあるから、

背水の陣、といった立場では、まったく似た者同士

ならば、その合戦において、

どうやって、サッカースタイルとその実践で、相手を凌駕するのか?

〈守備のポイント〉
❶左サイドからボールを運ぶと、ペナルティーエリア角付近から、カットインしてシュート。

これ、ミッドフィルダー岡田 優希の、十八番。

わかっていても、ゲーム中、何本かは撃たれてしまうのもまた、ルーテインらしいけれど、シュートへ持ち込む前でカットしてこそ、山雅右サイドが、守備を語れるようになるのです。

万が一、放たれたシュートは、ファーへと巻いた軌道を描くので、村山では確実に届きません。

❷反対の右サイドには、野瀬 龍世。
攻撃の頻繁さでは、こちらのほうがよほど危険であるから、気が抜けない。

僕としては、ここはやはり、下川 陽太の守備力に期待したいところ。

まさか、小林さん、岡田と野瀬をスイッチするような奇策は打たないとは思いますが、
サイドを使うとみせて、このふたりの連携で中央突破を狙うことぐらいはするでしょうね。

山雅センターバック、それにインサイドハーフの、強靭と俊敏が試される。

❸シュートまで至る確率は山雅よりも低い、とは言え、セットプレイ持ち込み度数は、リーグ3位。

特に、コーナーキックでは、後方から飛び込んでくるプレイヤーを厳重にガード。

〈攻撃のポイント〉
ひとつだけ挙げるならば。

ハイライトなどを観る限り、北Qのディフェンスラインは、戻りの速さと強度に不足を感じる。

(相模原と同じような趣きで)、ライン自体はきちんと作るが。

ならば、山雅は、ボール奪取からの反転攻撃を、

いっそう迅速、手間ひまかけずにフィッシュまで持っていく、これに特化しましょう。

要は、前方や後方へ移る時のプレイスピードを、手を抜かずに、同じくらい高く保つ

手数少なく、ということだと、ロングボールのクリア(撥ね返り)を回収して、さて、前へ、っていう手も有効でしょう。

では、アルウィンで。