冴えたセンターラインよ (相模原戦レビュウおしまい)

アウェイ観戦になると、周りには、ふだんとは違った方々が席を占め、

そのつぶやき、交わされる会話が、それとなく耳に入ってくる。

今節、バックスタンドのホーム(つまりアウェイ)側では、いろんな〈声〉が聞かれ、山雅を観馴れていれば、やはり、そうなるでしょうね、というのが多かった。

〇久しぶりのヴィクトルの、安定感と、落ち着いたプレイ。

たとえば、21分。

フリーキックから岩上 祐三が入れたハイボール。
村山ならば、おそらくはパンチングを試みたろうが、しっかりとキャッチできるプレイには安堵。
身長で 5㎝ 優る、ということはリーチを加えれば、10㎝ は高所に手が届くわけだから、ずいぶんと違う、などなど。

〇小松 蓮の、成長ぶりへの称賛。

後方で観戦の女性(中年)が、
レンタルから復帰後、体幹、フィジカルが強くなったことを強調していた。

たしかに。

J参入後、19得点は、船山 貴之、高崎 寛之以来か、と思うが、

ユース生え抜きフォワードがブレイクしつつあるのを観られるのは、山雅も、歴史を更新しつつあるということ。

それに加え……、

〇インサイドハーフ(ボランチ)米原 秀亮の、充実。

たしか、熊本から移籍してきた当時は、20歳だった彼。

相棒が安永 玲央であることも刺激になっていると思うが、ボール捌きの技量がずいぶんと向上。

鹿児島戦で魅せた、右サイド藤谷へのロングボール供給(先制のアシスト)は、視野の広さと素早い判断力の証明。

プレイから遠慮や逡巡がなくなった分、より攻撃的なボランチに変容。

上背があるのも魅力。

まぁ、あとはシュートに磨きをかけて、と思う。

……、こうみてくると、チームのセンターラインがしっかりしていると、安定、強固なゲームができるということか。

もちろん、センターバックの出来も上等で、常田のロングフィードは、攻撃の重要なスイッチになっている。

あとは、野々村の鋭い縦パスが、もっと観られることを願います。

では。