通用するか?,やり遂げるだけ (SC相模原戦プレビュウ)

ほとんどが学卒ばかりのプレイヤーを加入させ、チームを一新する編成。

そこに、かなり沈着な理論派青年監督をすえて、新装スタートした今季のSC相模原。

夏の移籍で瀬沼、岩上と、ヴェテランの経験値を導入した。

前節は、首位の愛媛と戦って、

1 – 2 と負けはしたが、拮抗したゲームをしているようだ。(現在19位)

勝敗などどっちに転ぶかわからん、あやうさ、もろさ。

それが、いまの 3部リーグ。

だから、山雅からすれば、

まったく同じ地平、水準に在る身として立ち向かう、これが大々前提。

敢えて、こっちが有利な点を捜すとしたら、

❶瀬沼、岩上は (先発ならば) 70分間くらいの稼働体制であることと、

❷たとえば、スローインは、4割近くが相手に渡ってしまうような〈甘さ〉

そういったところを、衝けることだろうか。

とにかく、簡単じゃあない。

…… 沼津戦終了直後。

古参サポーターの京子さんから家人へのメールで、

― (敗戦を受けてだろう) 霜田さんのサッカーはもはや古く、このリーグでは通用しない。

― なら、どこが古くて、どこが通用しないのを、具体的に教えてもらってよ、とお願いしたら、

― 彼女にもわかっていやしないわ、周りのお仲間が言うことの受け売りよ。

……その是非はともかく。

霜田サッカーの根本姿勢のひとつは、引き分けを良しとしないところ。

ゲーム終了まで攻め続けるから、
最後のほうでの得点も多いけれど、同じように、終盤における失点も、また多い。

引き分け数 7つは、リーグ同率で、少ないほうから、3位。

もしもですよ。

被逆転や、被追加点で落としたゲームを、4つでも引分けにできていたら、

勝ち点50で、いまごろは 4位ですから(もちろん捕らぬ狸のなんとかです)。

イチかバチかのギャンブル的な勝負は避け、

自分らのあるべき姿が、どんな相手や状況であっても発揮されるように、

ゲームとボールを握るスタイルに、チームを創り上げたいのだろう。

たとえば、最近のピッチ内練習は……、

前線の4人で、ボールを渡し受けあって、そこから撃つシュート、

ディフェンスラインは、ボランチと控えを含めての守備の確認、

それから、両サイドバックからのクロス投入に反応した、シュートの打ち込み

……と、かなり実戦的になって、ゲーム直結志向になっているのは、好ましい。

霜田さんが言う、もっと強くなる、とは、

そういうことを積み上げて、相手を圧倒するほどにスタイルをやり遂げて勝つこと、と思う。

今は、そのサッカーを支持せずして、 One Sou1 とは言えまい。

恵まれて現地参戦します。

それぞれが別チームになっていますが、

なぜか、2021季をやり直す、そんな気分が抜けませぬ。

では。