おとなの狭量。

小学一年生が、片仮名を憶えだした。

テスト用紙をみせてもらうと、

答えに書いた セ―タア、のアの字を、教師がばってんで消して、〈ー〉と朱く訂正してある。(長音表記の練習)

長じて世にあれば、セエタアと表記しようが、一向に構やしないのだけれど、

― 先生が、こうやって直してあるのだから、〈ー〉と憶えておこうか、

と教えたが、こういった正確さは、今の彼にはむしろ有害であって、

あくまで、学校内教育の、画一性に同調しなければならない。

ゆえに。

― こういうふうにのばす、アア、イイ、ウウ、エエ、オオは、みんな

〈ー〉と、一本棒で、書くんだよ、としておいた。

拗音(ヤ、ユ、ヨ、ワ)を小さく書くのも、同じように教えた。

なんと狭量で、不自由な世界。

年齢や住むところで、ひとくくりに集めて教えを授けるやり方は、すべてにおいて、

幼い魂に、画一な行動と従順を、容赦なく押しつける。

そして、その手際の良さに、安堵する。

押しつける側が、かならずしもフェアでありえない生身の人間なんだから、なおさらに辛い。

では。