やっぱり中盤か (沼津戦プレビュウ❷)

アスルクラロ沼津のことをいまだに、失礼な僕は、

ジュビロの、静岡中東部におけるサテライトチーム、くらいにしか思っていない。

だって、中山 雅史が監督、川又 堅吾が所属なんだから。

……要らんあおりはおいといて、さて。

沼津は、かなり攻撃的なチームであるが、さりとて、守備もオロソカにはしない。
31ゲーム中、無得点は 8回、無失点が 9回。

(参考までに、山雅をみると、無得点 5回、無失点 11回と、なかなか頑張っているではありませんか。
さらに、得失点の数は、トップの愛媛とほとんど同じですよ)

センターラインのどちらにおいても、ボールを持ちたがる(保持率リーグトップ、アヴェレージで 55%)。

左サイド攻撃が突出してるが、中央エリアも使える。

で、採用システムは、4 – 1 – 2 – 3。

……と、個別プレイヤー評価を抜きにすると、こんな感じ。

〈ゲームのポイント〉

❶山雅からすると、4試合ぶりの、4バックシステムとの対戦。

両者の違いは……、

同じ 3トップを採るけれど、

山雅の2列目は、菊井がひとり、で、その後方にふたりのボランチが配される、いわば正三角形。

沼津は、2列目にふたりのシャドウが位置し、その後ろにひとりのボランチがいる、いわば、逆三角形。

となると、この部分で対峙上、チグハグ(いわゆるギャップ) が生じるから、

沼津のふたりが菊井の自由度を封ずるのか?

あるいは、山雅ボランチらが、沼津ワンアンカーの両側スペースを侵すのか?

そういった競合になりそう。

要は、中盤でのつぶしあい、せめぎあい、ボール奪取、これがキモになる。

できれば、利き足が、右と左のふたりをセットにすると、こっちの反転する時間をより短縮でき、かつ、パスコースに選択肢が増す。

❷沼津の左サイドバックとやりあうのは、藤谷らの、山雅の右サイド。

ここでの攻め合いに勝つのは、もちろん大切だけれど、もっと巨視的にみると、

たとえば、常田から藤谷への、ひとつふたつ飛ばしのビッグスイッチとか、

逆に沼津の右サイドを脅かすことによって沼津の守備を左右に揺さぶる、といった複合的な崩しが、必要でありましょう。

これらは、いままで深めてきたことですから、これをさらに進化させ、良質とも上げる。

総括的には。

4月ホーム戦時の、ボール保持率は、ほぼイーヴンながら、山雅が、若干上回った。

この数字は、逆転が 2回起こるような、せわしないゲームを象徴していた、と思っていますが、

今度は、そうバタバタ、ボール保持ばかりにこだわらず、

長野戦で魅せたような、前線からのプレスとボール奪取を、沈着で、コンパクトな陣形を保ってやり切り、

沼津の体勢を、自ゴール方向へと押し下げてしまう。

これに徹すれば、活路は、かならず開けるはす。

では、駿河の国で。