なかなかさまになってきた(長野戦レビュウ❶)

一体、いつなったら点が入るのやら……、と観ている時間が続く中、

終盤 86分に、やっと先制。

で、そのまま、1 – 0 で勝利。

あれだけ圧倒したなら、こういうゲームは、

3 – 0 でモノにしなけりゃあ~な。

と注文もつけたくなりますが、

本職のサイドバックの枚数が足りてて、

夏の補強(復帰)をとおして、中盤から前にかけて堅く、強くなり、

かつ、センターバックが (バタバタせずに)冷静に対処できていれば、

〈守功一体〉サッカーも、さまになってきました。

いや、ならないと困る。

今節の価値は、そこでしょう、これから前を見すえれば。

相手がどこであろうと、これを、徹頭徹尾やっていきましょう。

コーナーキック 14本は、サイドをえぐれていた証し。

中盤でのボール回収がミゴトで、それも、犯したファールが 3つでやり切っているから、これは素晴らしかった。

被ファール 14とは、長野の平常運転だと思いますが、大きなアクシデント(怪我)もなかったようなので、安堵。

長野からすれば、サッカーをやらせてもらえなかった格好でしたから、
(褒める材料が、ほとんど見当たらない)

素直に、我らが完勝を、喜ぶことといたしましょう。

しかしまぁ、シュートを20本打ち込んで(公式では 15)、強く打ったのががことごとくブロックされた後に、

村山からのロングボールが、渡邉 千真の頭を介して、野澤 零温につながると、

それを、柔らかく浮かしたやつが、ゴールになるとは、

サッカーは、これだから、つくづく面白いものです。

では。