なんということか !!
(おそらくは) 地上波局からの時間枠上の要求でしょうが、
ホーム長野戦は、13:00キックオフ、なのだった。
(端から14:00と踏んで) それに気づくのが遅れた僕は、
当日の勤務を短く切り上げたとしても、後半戦あたまからの、アルウィンご参戦なのだ。
願わくば、冒頭から飛ばすであろう山雅が先制している状況で、ゲートをくぐりたいが、果たして?
最初から全開、ってのは、山雅ウオッチャーの確信でして。
前後半開始15分は飛ばす、ってのが、我らがほとんど定石。
〈守功一体型〉は、まづは相手守備の追い込みから入るから、自然とそうなる。
で、ここでチャンスを逃がして無得点だったり、
または、相手にあわせて、ガサツで緩慢なサッカーになると、痛い目に遭うのがならわし (例 : この前の盛岡戦)
つまり、相手の出方にはお構いなしに、とにかく自分流のサッカーで押しまくれ、に尽きます。
ただし。
押しまくる、といってもですよ、
無理な体勢での競合、反射的なボール蹴り出し、不正確なワンタッチパスをやると、それがそのまま、相手へのプレゼントボールになってしまいがち。
たとえ、3部でも、それが命取りにつながるから、要注意。
アウェイの時も指摘しましたが、そうしないためには、ムダに熱くならないことです。
(もちろん、煽るのが仕事のお方もいるのは理解するけれど)
ファン&サポーターや周囲の、泡立つ心情はどうでもよい。
コレオも企画しえないような低い参集力のスタジアムなどに、プレイする者は、忖度など要らぬ。
やたらと突っかけて来る(であろう)相手の場合は、尚更のことで、
(長野は、リーグでもトップクラスで、ファールが多いので)
とにかく怪我だけは、負っちゃあいけません。
積み上げてきたものをひたすら信じ、冷静、沈着、計算づくでやらないと、ゲームをモノにできませんよ。
勝つ決意、なんていう言葉を、敢えて口にする必要もなし。
サッカーは、そもそも全手段(=強みのすべて)を動員し、どこが相手であろうが、勝つためにやるのですから。
では、後半からアルウィンで。