ゲーム後半でやって魅せた、ロングボール作戦は、
まぁ、今後、使えるオプションのひとつくらいには、なるだろう。
忘れちゃいけないのは、前後半の戦法転換の前提には……、
❶ヴァンラーレが、3バックで、
守備にまわった際には、5 – 3 – 2 といった格好となり、
かつ、カウンター狙いの前傾体制となるサッカーをすること。
つまりは、ロングボールで、最終ラインの裏を衝かれ、かつ、センターバックがタッチライン方向へ引っ張りだされると辛い、という事情があること。
❷山雅が、交代カードとして投入しうるタレントの質において、3部リーグにあっては、他よりも頭2つ半くらいは、優位性を持つこと。
……、を挙げておきます。
つまり、リーグ戦の今後をみすえた時、
❶から導かれることとして
☞ 3バックを採用して、手強いカウンター攻撃をするチーム、
たとえば、岩手、長野、沼津には、有効な手段になり得る、ということ。
(もちろん、ゲーム様相次第ですけどね)
日程をみれば、なに、すぐ次とその次ですけれど、
こういう戦法一辺倒にならないゲームをすることが、まづ大切であって、でないと、いままで積み上げた宝の持ち腐れになってしまう。
次に❷について。
手早く言えば、交代カードの切り方すべてが、戦法の貫徹にキッチリはまっていた。
これこそが、素晴らしい!!
しかも、すべての力を前方向へ、という意思統一、これが、効いていた。
ターゲットとなる小松 蓮は、最後まで稼働するとして、
すばしこい八戸のナイジェリア人フォワード#90には、藤谷 壮を当てがって、かつ、2人でつぶす。
野澤 零温は、右に置いてファーストディフェンスに専念させるはずだから、
はて?
すると、山口 一真は左なのか、活きるかね?、
と、懸念しましたが、なんの苦もなくプレイしていて(見くびってごめんなさい)、
同点弾アシストの起点となり、さらに、逆転弾(そのひとつ前のコーナーキッキッカー)を導いてと、かなりの貢献。
住田 将も、3列目から何度も猛然とチャージする、などなど。
交代に、メッセージ性が伴っていること。
山雅がゲームをモノにする時は、これが必ず介在している、好見本でしたね、一昨夜は。
では。