明快に徹せよ。(八戸戦プレビュウ❷)

ヴァンラーレ八戸とは。

3バックシステムを採用、カウンターをつねに狙っていて、右サイド攻撃に強み。

さらには、セットプレイ(含むコーナーキック)で活路をひらく力を持っている。
山雅、たしか、昨季は、セットプレイから失点している。

かと言って、ファール数はそれほど多くなく(ウチら並み)、カードについては、リーグ最少だから、ガツガツと削りにくるわけでもなく、

ボール保持にはこだわらず(ここまで、平均保持率 44%弱)に、

ボールを獲たら、とにかく手数少なく、相手ゴールへ向かう、そんなサッカー。

ゆえに、山雅からすれば。

いままで積み上げたサッカーを、より忠実、実直に信奉して戦う、それしかありません。

プレビュウ❶で指摘した通り、攻撃の不調からの立ち直り、それこそが、今節のテーマですから。

❶たゆまぬファーストディフェンス
前節を観戦していて、岐阜のほうが、出て行くと行かないの使い分け、パスコースの消し込み、このふたつをとっても、山雅より格段上手かった。

あれだけ前線からの追い込みに力を注ぐならば、もうちょっとは決め事、特定のパターンなりを作り込んでおけよ、と思ってますが、

とにかく。

八戸に対しては、3バックに対し、3トップと数は足りているから、
つねに圧迫をかけ続けることで、そのボール出しを窮屈、不精密にすることで、ボールを我が物にしたい。
その際、後ろも押し上げて、中盤に、空いたエリアを作らないこと。

❷縦に手早く、果敢に
パスミスなどから、カウンター攻撃に曝されてしまうリスクをおそれず、

思いきって、鋭く縦、あるいは、斜め前方向にパスを入れ、空いたスペースに人とボールが飛び出していく、そういう攻めを繰り返す。

中途半端さ、軽さを慎み、好位置、好体勢の他者を活かす、そんなところでしょうか。

山雅公式ページにの八戸戦に、

常田 克人がフューチャーされているのは、青森県(青森山田高)で過ごしたキャリアのゆえでしょう。

いまや、リーグ戦全28ゲームを、すべて先発出場し続ける〈鉄人〉に化けつつある常田ゆえに、彼に称賛を惜しんではいけませんが、

僕が注目するのは、同じ青森山田出身の、住田 将。

前節、山本 龍平にかわって投入され、10数分、左サイドバックをやっていたのは、

果たして、手薄なサイドプレイヤーを埋めるための苦肉の策なのか、それとも、住田の、新たな可能性発掘であったのか?

で、得体の知れない、左サイドバック起用が、まさか今節もあるんだろうか?

アクティブな八戸右サイドを、どう抑え込むのかも懸案事項ですしね。

しかしですよ、青森市と八戸市は、距離で90㎞近く。
車だと約2時間の所要。

常田や住田に、格別の馴染みがあるとも思えないのですが。

では。