やっかいな沈滞感 (2023.9.24 FC岐阜戦レビュウ 傾向篇)

好天のホーム岐阜戦は、0 – 0 の、スコアレスドロー。

負けていたらもっと悲惨だったろうが、

でも、なんだろう?、この爽快さのない後味は。

こっちも良くないけれど、あの程度の相手に勝てないようではマヅイだろう、とは岐阜さんも、きっと思っているに違いない。

……漫然、その理由を考えてみると。

❶今季、無得点のゲームは、28戦して、4回。(結果は、2分2敗)

要は、それなりの得点力を示している山雅。

攻撃(守功一体の)サッカーを追い求めているのだから、
無得点という事実は、かなりの不出来で、赤点レベル。

❷たしかに、岐阜は、こっち比べ、試合巧者。
ファールの仕方、痛んでいるようにみせかけて休む、中盤を厚くしてのセカンドボール回収、時として気の効いたプレイで相手の攻撃を阻む。などなど。

けれど、岐阜が、一本筋のとおった脅威的、圧倒的な力量でもなく、ミスがそれなりに多い不安定さ。

特に、60分以降、岐阜が目に見えて走れなくなっていたから、

それと比例するように、攻撃のアイデアと強烈さを失った山雅は、これは、いただけなかった。

なんだか、攻撃の、統一的な意思と連係が散漫だった。(息子による強調)

あるいは、局面の打開が、個人的過ぎて (決め事による)連携に乏しい。

❸一緒に観ていた息子に、
― 山雅は、ワイドな攻撃を棄てているの?、と問われる始末。

敵陣奥深く侵入した宮部が、勝負をためらってボールを後方に下げ、結局は、攻撃機会を逸したのを見ての発言だったんだろう。

根底には、下川と藤谷を欠く(不在の)陣容という辛さがあるにせよ、そこまでボールを運んだらやり切る!、という規律とチーム意思は、どうなってるんだ?

こういう残念な部分を、アルウィン(観衆)はちゃんと観ていますよ。

❹ならば、中央を使った攻撃は?、というと、岐阜の選手間距離がすぐれていた部分はあるが、縦パスが、変に怖気づいて中途半端なので、相手に渡ってしまう。

もっと痛烈、高速なやつでないと、3部リーグといえども、勝負できません。

……、と、まぁ、前半のチャンスに1点でも決めていれば、などと、捕らぬ狸の皮算用も手遅れ。

時間を追うごとに、(交代も含めて) 尻つぼみになったこと、それが、もっとも痛かったゲーム、としておきます。

では。