優等生は,嫌いじゃあないが (遠い大阪)

てなわけで、前節は。

リアルタイムも、見逃しも、はたまた、公式ハイライトさえも、観る気にならず、遠い昔のことになった。

でも、まぁ、スタッツでゲームの流れくらいは知っとくか、と読んだら、

ゲーム冒頭の15分。

ボール保持が、〈え?!!〉ってくらい、予想を裏切り、極端に大阪側に傾くと、

立て続きの、2失点。

以降は、こっちが、ボールを握り返し、

クロス、シュートは、相手の3倍くらいを叩き込み、

2分弱に1回は、相手陣内深くまで攻めいったものの、ゲームオーヴァー。

 

……、相手による突貫攻撃の時間、土壇場が、ゲーム中どこにあったにせよ、

その強圧に抗しきれず、ゲームを落とす。

侵入されたら、マジメに、けれど、ついて行く守備のままに、ゴールをゆるしてしまう。

こういう展開を、前に、今季の〈勝負弱さ〉と書いた。

やりたいサッカーがあって、そのためには、技量に基づいて、準備したやり方、手法を積み重ねる、それは否定しない。

が、どうも、優等生の域を出ないのですよ。

(シュート本数を高め、かつ、枠内シュート率も高めているような、優等生的な努力、これは、もちろん評価)

ゲーム様相が、相手に利してグッと流れ出したら、

味方さえも欺くような、ナタの一撃を一閃、

要は、フツーならば〈悪手〉に見えるくらいの捨て球をカマすとか、やられ放題のちゃぶ台をひっくりかえすような捨て身、そういう発想がない。

よく言えば、勝負師的な、(相手からしたら) 憎らしさ。

勘違いしてもらっては困るが、こういうのは精神論ではなくて、

あくまで、方法論の話であります。

明日やってくる琉球戦にしても、

ゲームの〈肝〉を、こっちに手繰り寄せなくちゃあならない時間帯はかならず出現するはず。

見どころは、その時の戦いかた。

では。