なんたって,中盤。(鹿児島戦レビュウ❷)

今回は、ゲームにおける注目点、を少々。

☞もちろん、これ以降、(たとえ相手の出方があるにせよ) 継続を望んでいること。

❶システムは、4 – 4 – 2 を採用。
小松と菊井のツートップ。

2列目は、中央に、ふたりのボランチ(米原、安永)、左に小松、右に野澤。

で、終始一貫して、ツートップが、鹿児島のセンターバックに迫り続けた。

特筆すべきは、ふたりに追従するがごとく、2列目の4人が連動して、せり上がっていたこと。

時には、ボランチのひとりがフォワードを追い越してまでして。

これを、メンバー交代にかかわらず、90分間やりつづけたことが、ゲームの主導権を握れた最大要因、と診ます。

80分過ぎても、4 – 4 – 2 のラインは、統率されていた。

これにより、鹿児島は、その中盤をほぼ使えなくなって、左右サイドへと活路を求めることとなり、クロス一本槍の単調に陥る。

中央に鋭いパスを通そうとチャレンジしたのは、たしか記憶では、たった一回。

意地わるく言うと、鹿児島は、ボランチが本来的な仕事をしなかった。

中盤が攻撃起点とならないと、サッカーは創れない、手詰まりになる、といった悪見本だった、と思います。

(敢えて中間省略サッカーをやる、というなら、それは別のお話)

山雅からすれば、相手の攻撃をサイドへ追いやった、と言えるでしょうか。

愛媛戦しかり、相手がサイドにとことん執着してくれたほうが、じりじりと後退する守備の厄介さが無いぶん、よっぽど、リスクが少ない。

❷軽いプレイがないわけじゃあ無い。

けれど、安永の位置取りとボール配球はかなり効いていて、攻撃のテンポを生みだしている。

90分間で、何度でも相手を追いかける運動量は、爽快ではありませんか?

つまりは、攻撃の緩急の部分。

ボールを繋ぐ中で、突如、縦パスを入れてトップスピードへともっていく、そんなチャレンジが目についた。

今節、得点には結実しなかったけれど、今後の可能性は大。

中央を崩すことができてこそ、より一層、サイド攻撃や、カットインシュートが活きてくる。

そこには、質の高いドリブラーが要るんでしょうが、滝、菊井、鈴木、安永、そして野澤、他にも、メンツは多い今です。

❸飲水タイムは設定されていたが、ゲームが止まると、スキをみて給水する山雅プレイヤーの姿が、画面に映し出される。
たとえ、レフェリーにプレイを促されても。

90分走り負けなかったのは、こういう智恵にも負っているように思われ、ゲームを制するための手練手管が、もっと身に着くことを願います。

……、しかし、プレイヤーが存在感を示すほどに、他方で、来季の在籍がひどく心配になってくる。

なんとも、切ないことです。

では。