見出しは、昨日、職場で会った山雅課長のお言葉ですが、
ファン&サポーターの心情を上手く表して、言い得て妙、です。
山雅より、かなり老獪な富山だったけれど、
あれ、って、3部リーグ在籍の 9年間に身につけたものなの?
とにかく、今瀬、林堂のセンターバックは、賢かった。
おとといの主審が、転倒の有無と程度から、ファールの判断をする傾向があったことを察知すると、彼ら、
たとえば、小松との競り合いでは、身体を相手に預けることで、あたかもチャージされて傷んだかのように見せる。
時間が進むにつれ、富山プレイヤーがそこかしこで痛がってうずくまること、うずくまること。
山雅プレイヤーが、なんだよ、って感じで、倒れ込んでいる富山選手の傍らに立つ、そんなのばっか。
これも、混戦のリーグを生き抜く処世術だろうが、
今、リードした時の時間稼ぎはせいぜい、村山に限られているから、山雅には、ほとんど期待できないような相談。
でも、たとえ実直、淡泊であっても、一昨夜の前半は、けっこう、いい出来。
ピッチ幅を最大限に使いながらサイドを交換することで、カターレの守備網を左右にゆすぶっていたり、
中盤でボールロストしても、それを追いかけて帳消しにする闘争心が表現されていたり、と。
ここ数試合、鈴木と藤谷はかなり効いているが、多くチャンスを生みだしていた。
あとは、体勢が最適なメンツにシュートを打たせる工夫(受けるスペースへの入り方)があれば、とか、
基底ラインだと、野々村が、いま4歩のステップを踏んでサイドバック、ボランチに入れているパスを、2歩、あるいはダイレクトで供給できるように成長すれば……、と思いながら観ていました。
一緒に闘っているからこそ、チームを責める気持ちにもならないが、
ひとつだけ苦言すれば、前回指摘した、先制された直後からの布陣変更と、メンバー交代。(記事をご参照あれ)
その伏線は、初期布陣として、小松と菊井をツートップに配し、鈴木を左の2列目に置いたことにあったと思いますが、
あそこはやはり、小松、鈴木のツートップで、菊井は2列目ではなかったか?
で、テコ入れをするなら、住田を投入するについては、彼をワンアンカーにし、安永を2列目に上げて、より攻撃的な姿勢を採るべきでした。
とってつけたようなよーいドン!!、のロングボール戦法になればなるほど、得点の匂いは消えます、
榎本のようなプレイヤーを欠くとなおさらに。
(そして、安永が、加入して即輝いてしまうところに、山雅スタイルの浅さ(深みのなさ)が在ることも忘れないこと)
つまり。
80分前後、北ゴール裏コールリーダーは、
― ゲームは終わってないよ!!、と周りを鼓舞していたけれど、
采配によって、みづからゲームを終わらせた張本人は、チーム自体であった、と思います。
もちろん、リーグ戦は、全然、終わっておりませんとも。
では。