旬な攻撃で 相手最終ラインを疲弊させよ (富山戦プレビュウ❷)

もともと、富山は、やりにくい相手だった感があれど。

直近の2ゲームは、〈ヤラレタ〉感がかなり鮮烈。

だから、気合いで勝てるほど、サッカーは簡単でもないが、

たとえ虚勢であっても、気合いを入れたくはなる心情。

同じチームに 3連敗はないだろう、ってココロで。

さて。

ここまで、累計ゴール数は、ともに 35 で、リーグ 1位タイ。

シュート数は、山雅14 本(ゲーム平均)、富山 11本。

なので、富山は、(山雅にくらべ) より少ないシュートでもって得点する。

双方、ボール保持にこだわらない、そして、カウンター攻撃は、どちらかといえばロング。

して、富山は、システム 4 – 4 – 2 の一択。

……、となれば、山雅からすると、

お互いが、一対一のところでガツン! とぶつかり、中盤で、ボール奪取にあくせく、そんな展開に持ち込めれば、チャンスは多そう。

また、前線から富山最終ラインを追いかければ、

センターバックの今瀬、林堂あたりが、山雅ディフェンスラインの後方スペースへとボールを蹴り出すだろう。

で、これをかならず手に入れて反攻、でもいいんですけどね。

陣形をば、縦に間延びさせないで、速攻、遅攻を繰り返す。

ここ数試合で披歴している攻撃圧、すなわち、いまのメンツによる〈旬〉を表現することで、富山のセンターバックをいかに疲れさせるかが、ポイントと考えます。

センターバックの安定が、まづあって、

右サイドは、藤谷、安永の、左は、下川と滝の絡み、

そこへ菊井が縫うように入り込み起点となり、フォワードで完結するような、

緩急つけた魅惑のスタイルで、富山サッカーを置き去りにする。

〈とにかく結果論者〉には歓迎されそうにないけれど、

やはり僕は、ワクワクするサッカーを見せてもらうためアルウィンに行く派、です。

では。