シーズン当初。
― 霜田さんに託すならば、少なくとも2年は必要だろう、だから、
プレーオフがあって、3チームが昇格できる2024季まで視野に入れてもいい。
こういう僕に対し、
― でもさ、霜田氏は、シーズンを重ねるごと成績が下降するのね。
山口も、大宮も。
と息子が、強く反論したものだ。
山雅のサッカーが確実に変容しているさまを見るにつけ、
僕は、今でも上に書いたように思っている。(息子もその考えを変えていないだろが)
かつて、霜田さんの指揮下では、多くの才能が開花、輝きをみせた。
けれど、彼らが上位リーグに移籍することによって、もとのチームの力が確実に落ちてしまう。
これ、トップリーグにいないチームの宿命みたいなもんだが、山口、大宮の軌跡をみると、かなり鮮明。
いづれも、当時の2季目のチーム編成が問われる、ってことか。
山雅が若いチームへと変貌すればするほど、さて、来季、このメンツで霜田サッカーを深めていくことができるのか?、が切実になるから、かなり〈あせり〉を感じるファン&サポーターは多いはず。
その中、リーグ戦で、なかなか連勝気流に乗れなければ、なおさらのこと。
しかし、過去3年で、指揮官が3人といった軸がぶれたような現象は絶ちきらないと。
……と、考えを整理しながら、向かう富山戦なんですが、
今節の課題は、勝ち切れないゲームを積んでいる今、かなり明白。
たとえば、前節の鳥取戦。
ボール保持は、60%。
シュート(公式記録ではない)は、10本台の半ば放って、ほぼ同数。
入れたクロスは、32本。
ボールを握って攻め立てるサッカーが、攻撃のどこで上手くゴールに結実しないのか?
花火をのぞけば、これの克服以外に見どころなどは、ありえないでしょう。
では。