小学一年生の男児と、夏休みの宿題をやる、涼しい場所を、
こじんまりした村立図書館の円卓に見つけた。
(もちろん、下見の際、職員の方からは許可を取りつけてある)
昨日のこと。
ふたつの椅子を寄せたテーブルの片側で、宿題に向かってしばらくすると、
― やぁ、久しぶり!!、と挨拶を男児に投げかけて、同学年とおぼしき女の子がひとり、卓にやって来た。
夏休み帳を覗き込むが早いか、テーブルから鉛筆を取り上げると、
さんすうの引き算を、両手の指を使いながらすばやく計算し、答えを記入してから、
― 半分やってあげたから、こっちの半分は自分でやってね、ときたもんだ。
― ありがとう。君のは筆跡が違うけれど、まぁ、いいか。
じゃあね、こういう引き算はどうかな? なぞなぞだけど。
電線に すずめが 10羽とまっていました。これを鉄砲で打ったら、1羽落ちてきました。さて、電線には、何羽残っているでしょうか?
― 10 ひく 1、だから、9羽。
― 残念でした! 鉄砲の音に驚いて、皆逃げてしまったので、0羽が正解。
― では、こんどは私の番。
世界の真ん中にいる虫は何でしょうか?
― (すこし考えるもわからず) 降参。何?
― 答えは〈蚊〉。〈せかい〉の真ん中ね。
― じゃあ、次はこれだ。
男の子にはふたつあって、女の子にはひとつしかないものは?
― (すこし考えていたが) わからない。
そこで、やおら、ノートの余白に、
〈おとこのこ〉〈おんなのこ〉と並べて書くと、黙って、こ (の字)に〇をして見せた。
― ふーん。なるほど。
― 今度、友達にやってみてごらん。
……つむじ風ように襲来すると、さらり、と去っていった女児。
この間、5分もなかった、と思う。
ただし、訊いても、〈ゆいちゃん〉という名前しか教えてくれない、小学一年生なんであります。
では。