昨日は、 8月1日。
古式な言い方では、八朔 (はっさく、8月ついたち、の略)。
ジャガー氏 (職場の同僚、登山ガイド) は、その学生時代を京都で送っていたから、
彼に、もしやこの日、
白い着物すがたの芸妓さんが、習い事の師匠宅に、お礼の品を持って挨拶にまわる風景を観た?、と訊ねたら、
一切なかった、とのことだった。
そりゃあ、そうだろうな。
彼、夏季休暇も、バイトで明け暮れしていた学生だったらしいから、住む世界が違うか。
しかし、白尽くめのイデタチで、炎暑の洛中を、涼やか?に歩く、なんてのは、昔の人は洒落たことを発案したものだ。
これが、平清盛が京都の街に放った、秘密警察になると、
真っ赤な衣装に、オカッパ髪の若者たちであった。
どこが秘密?、と言いたくなるが、
その恰好で歩き回り、平家政権への不平不満分子を摘発した、という。
……、ということで、来夏は、ジャガー氏にガイドをお願いして、梅雨明け直後の今頃、
〈八方池〉行を考えています。
ジャガー氏によれば、ゴンドラとリフトを使って行けてしまうので、とても登山とは言わないそうだけれど、それでも〈山行〉、と思って楽しみにしよう。
では。