得点王のいない風景 (2023.7.22 八戸戦レビュウ❶)

ラインメール青森の地から、夏休みを使ってやって来た小学2年生と、このゲームを観戦。

サッカーは30秒で飽きた、と減らず口をたたくので、
ならば、ゲーム結果はどうだったの?、と突っ込みを入れたところ、

山雅が、3 – 0 で勝ったんじゃァない、と返された。

観ていないようで、それなりにゲームを楽しんだ、と引率者として思うことにした。
ねぷた仕込みのリズム感で、ペンライトをかざして踊ってもいたから。

さて。

〈快勝〉に水を差す気は毛頭ないけれど、
両者の地力差がベースに在るから、山雅が、やるべきことを手を抜かずやれば、こういうスコアは、まぁ、順当。

できることをフツーにやることの難しさ、を今さらながら感じますが、

ゲーム終盤に得点を重ねたこと、これが、今節最大の価値であって、

終了のホイッスルが鳴るまで勝負に集中する、そういう姿勢から滲み出たスコアでもありました。

ゲーム開始前、スタメンにも、ベンチにも、堂々のリーグ得点王の名(小松 蓮)がないことに、スタジアムには、ざわめく雰囲気もあったので、

サッカーは、11人でやるもの、という当たり前のこともまた、身に染みたゲーム。

すべてが良かったわけでもないが、やるべきこと、やりたいことが、それなりに突き詰められてきたのが、後半戦への光明かな?

これから8月にかけて、対戦相手に難敵がズラリと並ぶ恐ろしさと、厳しさ。

愛媛、鳥取、富山、鹿児島、今治、とか、ウソだろうくらいに……。

けれど、この勝利で、なんとか頭(かしら)を上げて、チャレンジの夏に向かう気力が湧いてくる、そんなゲームでありました。

……、と印象論過ぎる振り返り、です。

では。