自陣の基底から、ボールを動かすことで相手陣形を崩し、そのゴールに向かう、
それが、山雅が、十八番としたいスタイル。
ただし、あくまで、
前線の、より高い位置から相手を追いまわし、追い詰め、
その守備ラインを、向こうのゴールに押し込んでいくこと、
あるいは、苦し紛れの蹴り出しを、こっちの手中にして攻撃を始めること、
ふたつが、当たり前のこととして、前提であるはず。
つまり、これこそ、守功一体型サッカー。
相手がボール保持をやりたかろうが、カウンター攻撃を狙っていようが、
そこの部分の、強度と、(疾走とパスの) スピードを忘れてしまうことは、
山雅が、自分のドメインを棄て去り、腰の定まらないゲーム展開に右往左往するに等しい。
で、いま、僕が望むのは、
4 – 2 – 1 – 3 と表現される布陣を、
この際、4 – 3 – 3 に変換し、かつ、運用すること。
つまり、3トップの下で、菊井 悠介が自由に動き回るのは良いとして、
加えて、
ふたりのボランチ 、すなわち、4 – 2 – 1 – 3 の 2 が、
菊井と横並びになるくらいに、高い位置を採って、前線の3人から離れずに、陣形を押し上げてしまう、これです。
たとえ、前線が相手を上手く追いつめても、
その後方から、相手のパスコースを遮断するような格好で、2列目以降のプレイヤーが連動してついていかないと、簡単にかわされ、前方へと駒を進められてしまう。
希求されるのは、
最前線のプレイヤーたちを、ボランチが追い越してでも、攻撃に参加する、そんな光景だ。
最近、ボランチの攻撃性については、その表出レベルに少々不満なところのある僕であるから、
家人がよく、そのパスミスを責める住田 将。
その彼を、最基底でのセンターバックとの連動よりかは、もっと前線近くでプレイさせることで、攻撃に厚みを持たせることを、おおいに期待する。
ボランチが、効果的にシュートを放ち、ゴールに雪崩れ込むシーン、を渇望。
とにかく。
菊井をボランチ的に活かす、というよりも、あくまで、トップ下に、ボランチも並んでしまう。
それくらいに、攻撃的にやりましょうよ。
じわじわとラインを下げてしまったら、終盤にかならず、ジリ貧の結末しか待っていなかったではありませんか、ここまでのところ。
では。