今日(月曜日)になってようやく、ゲーム後のインタビュウを読んだ。
へぇー。
指揮官もプレイヤーも、このゲームにつき、散々な低評価なので、驚いている。
まぁ、敗戦直後の感情が大きく織り込まれた発言だから(あるいは、誘導尋問への返答ゆえ)、ムリもないだろうが、僕には、かなり意外。
あのゲームでひどく悪かったのは、先制してから後の前半。
それでも、後半は持ち直し、特に時間が進むにつれて、琉球の勢いを、もらったファールのセットプレイで再三寸断しながら時計を進めていたから、かなり巧くやっていた、と今でも思っている。
琉球も、2年前と比べれば、相当こじんまりしてしまったけれど、4点、5点と叩き込まれるようなテイタラクな山雅、でもなくて、
最後の最後で、なんとかの手から水がこぼれた、そんな印象だった。
つまりは、現況山雅の、未完成、未熟度については、
僕のほうが、(下手したらチーム関係者より) よっぽど、リアリスト。
なので、あの程度にできてれば、実力からすれば、まぁまぁ及第、と診るからなんでして、
根拠のない有能感、それこそが、チームをおかしくしますよ。
(もしも、ハッタリでいうのなら、構いませんがね)
もちろん、敗戦は仕方がない、とは言わない。
けれど、村山は、チームメイトの出来を、
― 怖気づいたのか、練習でやってることを出そうともしない、などと責めているが、
そこまで言うのなら、
そもそも、申し合わせた練習をこなしてないか?、本当に、実戦レベルの強度、切迫度でやっている?
……と、何度かゲーム形式の公開練習をみせてもらった者として、問いたくもなる。
つまり、今節ならば、
ボールを60%強も握りつつ、他方、ファールを山雅の倍犯すといった琉球スタイルの、どこをどう衝くべきかを、トコトン追求し、指示したのか?
指示を出しても、やろうとしなかったのか、どうか?
たしかに、我が山雅、個々の技量をみれば、3部ではかなり上等なメンツを抱える。
とは言え、それがどうして、まるで自動的に、〈昇格の筆頭候補〉となってしまうのか?
そう表現するライターも、中にはいらっしゃるが、
サッカー批評でメシを喰っているにしては、ずいぶんと論旨が粗くないかい?
こういうのが、〈逆境〉になると責めに転ずる、根拠なき有能感の裏返しであって、
実に、うるさく、煩わしい。
今季目標がどこにあるか?、は脇に置くとして、
大卒2~3年目の年代に自由度を与えながら、その活発さを全面に押し出しつつ、
戦っている現況が、いまだに、肚に落ちない向きが多過ぎはしまいか。
ヴェテラン風を吹かせるプレイヤー達でないことが救い、ではあるんだけれど、
ヴェテラン、といえるほどに、狡猾さや決断力をチームに浸透させているのは、いまのところパウリ―ニョくらいでは? (感謝)。
では。