こころ晴れた 雨の夜 (2023.7.01愛媛戦レビュウ)

前半35分に退場者が出て、ひとり少ない不利なゲーム。

後半10分に先制されて、もっと困難にはなったけれど、

追いついて、1 – 1 のドロー。

勝ちに等しい引分け、といった安堵感。

けれど、追加点のチャンスはけっこう作れていたから、勝てたゲーム、と悔しがらなくてはいけないんだろうなぁ。

数的優位の愛媛が、ひたすら左サイド攻撃に専念してくれて助かりました。

左から、ひと手間かけて右へ展開され、守備が振られた結果、中央が空き、そこから打ち込まれたら、とヒヤヒヤでしたが、

強みへの固執が、裏目に出てしまった愛媛、としておきましょう。

それと、後半になって足が止まったのは、数的に苦しい山雅でなくて、愛媛のほうだったのも、こっちにゴールが生まれる伏線でした。

今月末には、アウェイでこのチームと再びやるんですけれど、

フツーにやれば、どっちに分があるか?、は観ていて納得され、ある意味、いい準備となった、と前向きに考えたい。

……、で、このゲームから学べた重きこと、ふたつ。

❶苦境に立たされた時こそ、チームの真価が問われるし、そこを切り抜ける智恵と技量を発揮するチャンスである、ということ。
山雅のプレイヤーすべてが、それを体現していました。

❷苦しいゲームを挽回しようと、スタジアムは一体になれた。

どうでしょうか?、観戦者のココロがチームを後押しすることでひとつとなれた、ワンソウルが戻ってきた、そんなアルウィンだった。

スタンドの誰ひとりとして、諦めていないのが解かりましたから。

逆境がむしろ、チーム山雅の真価を魅せつけてくれた、そんな、強雨の夜に感謝しています。

では。