本日は、ずっと雨予想。
となれば、とにかく、出来る限り、良いピッチコンディションでやらせたい。
せいぜい、雨しぶきの中、一平芸を楽しもう……。
山雅公式は、トレーニングマッチの画像に、隠れたメッセージを込めることが多い。
先日は、松本大学とやったようだけれど、
#7ルーカス ヒアンが写り込んでいたから、きっと、実戦ができるまで復調した、という情報提供、と僕は勝手に思っていて、今節、登録されれば面白い。
滝 裕太とのポジション競争、となろうから関心が湧く。
で、愛媛FC。
前節、ホーム相模原戦を、開始20分まで観たが、
ひと言でいうと、ボールを手にしたら素早く速く前へ、そしてシュートまでを完結する、骨太なサッカー、という印象。
石丸サッカーは、極めて現実的。
かつて、愛媛は、スパッ、スパッとパスを小気味よくつなぐ洗練サッカーをしていた記憶がある。
が、今や、そんなスタイルとは手を切って、中途半端なボールが行き交いするシーンにも倦まずつきあう、リアリスティックな流儀。
森下 怜哉(センターバック)から、ロングボールが前線に入りもする。
システム 4 – 4 – 2の、ダブルボランチには、森脇と矢田の、ヴェテランセット。
ツートップは、松田、ダンカン、となれば、布陣、メンツ的には極めてオーソドックス、ではありませんか。
相模原戦を観て、意外だったのは、〈強度〉には、かなり欠けることだった。
攻撃の鋭さは、相模原のようがよっぽど活きがよくて、2 – 1で愛媛がゲームを獲れたのは、どうだろうか、詰めにおいて相手より優った、のでは?、と思う。
つまり、愛媛の強みはおそらく、決定的シーンで決め切る力に違いない。
なので、愛媛のツートップが、山雅の最終ラインを追い込んでおいて、回避的に出されたバールを奪取、反転攻勢をかけて、仕上げまで一気に、そんな狙いでくるように思う。
山雅は、プレッシャーをおそれず、相手をはがすような速いパスでボールを前へ動かし、サイドを多く使ってペナルティエリアに侵入したい。
されば、やっぱり、下川、宮部(藤谷)らのサイドプレイヤの奮起に期待。
対処するよりは、あくまで自分流儀を貫く、で行きましょう。
では。