いわぎんスタジアム参戦の京子さんから、わんこそばを何杯いただいたメールが入ったりしてましたが、
では、その、いわて戦からの学びは?
ひとつめ。
4~5月の、2連敗 × 2度。
これ、振り返れば、チームとしてかなり厳しい試行錯誤の渦中だった、
とは言え、修正の、ありがたいチャンスをもらったと考えるべきで、
既に、鹿児島戦(5/28 敗戦)で、復調と改善/進化をみせていたし、6月は、上手く立ち直ってみせたと、僕には映る。
で、いわて戦は、リーグ戦を40%消化する時点で、チーム戦法と容貌(メンツ、配置)に、メドが立ってきた中での、
もしも、疼痛に譬えれば、〈痛み〉が局限化してきて、更なる寛解に向けて手を施しやすくなった中での、ほんの足踏みひとつ、と僕は診ますね。
治療の方向性に、狂い、迷いが減じつつある、といったらホメ過ぎでしょうが、
要は、このメンツを最大活用してやるしかない、という覚悟のデッサンが描けてきたように思います。
(霜田サッカーには、個人技量の尊重、という要素は、かなり顕著です)
ふたつめ。
今季、敗れたチームを、反則数の切り口で並べると……、
長 野 ☞ 219 (ワースト 3位)
鹿児島 ☞ 209 (同 6位)
富 山 ☞ 205 (同 7位)
盛 岡 ☞ 201 (同 8位)
沼 津 ☞ 192 (同 10位)
……、もちろん、サッカーのすべては、反則だけでは測れないが、リーグで、いちばん反則を犯さない山雅(157個)からすると、
この指標は、対戦相手に関する見積りをする時、かなり参考になります。
2022季の山雅は、反則数集計で、少ないほうから第6位、
今季は、さらに減っていて、攻撃を本道とするスタイルへの移行が進む。
他方、長野は昨季ワースト第1位で、今季も堂々の3位(現在)ですから、2季サッカースタイルは一貫していて、後半戦でやる時のヒントは、明確。
で、これからの4節の相手を、同じやり方で示せば……、
愛 媛 ☞ 232 (ワースト 2位)
琉 球 ☞ 214 (同 4位)
福 島 ☞ 160 (同 19位)
八 戸 ☞ 172 (同 18位)
ですから、愛媛、琉球との2連戦は、
〈強度〉面で、格段のアラートが発せられ、かつ、それを克服する手法、配置(メンツ)を、準備しましょう。
ついでに、福島には、ロングカウンター対策、八戸には、ショートカウンター(右サイド)対策が、用意されるはずです。
では。