成功例か? 哲学か? (いわて戦プレビュウ)

Jリーグに参戦するチーム(現在60)すべてと対戦した、史上初のチームは、松本山雅であった。

……という歴史的な!!日が、まさに今日。

ですが、そこはあくまでサラリ、と指摘しておいて、

さて、グルージャ。

無念にも、上位リーグから一年で陥落し、それなりの手を入れて今季戦っているのでしょうが、2部での苦闘を経れば、チームの成長もあったはず、と思いつつ、

前節、ホーム富山戦(1 – 2 の敗戦)を、前半25分くらいまで観返した。

強く印象に残ったのは、リーグ屈指の、高い技量を持ったプレイヤーを有する、ということ。

キャプテン田代 真一(センターバック)の、状況を読む落ち着き、
李 栄直(ボランチ)の、汗を惜しまない運動量、
新保 海鈴(左サイドバック)の、突進力、
和田 昌士(シャドウ)の、スピードとテクニック。

チョッと観ただけでも、これだけのタレントに目がいく。

そのサッカーを、ざっくり言えば、

質の高いプレイヤーを揃えたうえで、
自陣ではあまりチンタラやらずに、素早く相手陣内に進入すると、パスワークやサイドチェンジを駆使して、手早くシュートまで持ち込むスタイル。

で、これに対し、カターレ(勝者)は、盛岡サッカーをかなり不完全燃焼にさせた。

その方法とは、

富山陣内にあってひたすら、グルージャにボールを持たせない、繋がせない策を徹底した。

つまり、自陣でボールを獲ると、前線のフォワードと連動するタイミングで、ズバンと、縦にロングボールを入れる。
これは主に、今瀬 淳也(センターバック) が受け持っていた。

こうなると、頭上を越えて、やりたい攻撃をひっくり返される格好になるから、盛岡は、自分たちのリズムをなかなかつくれない。

それでも、徐々に、左サイドに展開して、新保を走らせると、クロス投入によってチャンスを創り出してはいた。

ゴールすべてが後半に生まれたので、僕のは、スコア0 -0 時の 感想ですが、

山雅がグルージャとやるヒントは、ありがたいことに、カターレが教えてくれたのではないか。

つまり。

山雅陣内では、グルージャに、自由にボールを動かさせない、これに尽きます。

これは、なにも守備面に限る話ではなくて、

現山雅流サッカーからすると、かなり高い位置から攻撃のスイッチを入れ続けることが、大前提でありましょう。

そして……、

❶グルージャの前進を、できれば、中盤より前で断ち切る。
クロスまで持っていかれると、クリアしても、コーナーキックの被弾が待っていて、盛岡はセットプレイからの得点が多いから、リスクが深まる。

❷山雅の最終ラインからボールを動かす場合、パスワークでいくか、あるいは、富山がやったように、ロングフィードを多用するのか?
対今治式、あるいは、対讃岐式、どちらを採るか?

この2点につき、チーム意思統一を徹底すること。

僕としては、自陣からボールを握り続け、真っ向から、盛岡を上まわる強度とスピードを保つことで、山雅の哲学を追求してもらいたいのですが。

では。