読み終わりが 始まり。

探し物をしていた二階で、たまたま見つけたのが、黒田 三郎 (1919~1980年) の詩集。

我が身には、購った記憶がなかったので、後で息子に訊くと、

僕のやつだよ、確か、父に勧められたんじゃあないかな?

ほほぉ、そうでしたか。

 

たわむれに、並んでいる詩のタイトルをすこし、書き出してみたら……、

美しい日没

月給取り奴

しずかな朝

夕方の三十分

九月の風

顔のなかのひとつ

夕焼け

僕を責めるものは

洗濯

秋の日の午後三時

夕暮れの町が

小さなあまりに小さな  ※詩集〈小さなユリと〉(全篇)

 

これだけでも、この詩人の在り様があらわになるけれど、

その詩風は、後世にけっこう影響してるんだ、と気づかされた。

黒田 三郎は、詩論(『詩人とことば』) の中で、

……北原白秋の詩からはことばの感覚的な美しさを除くと、何にも残らないような気がする。……

と書いている。

詩中で使う言葉に、過重な陰影を与えることをとことん嫌う黒田らしいなぁ、と思う。

けれど、言語表現に手が込んでいようと、あるいは、平明であろうと、

詩を読み終わったところから、読み手の中で何かが生まれ、行動が新たになること、そんな変化を起こさない作物は、

いまの僕にとっては、〈詩〉とは呼べない。

だから、黒田 三郎の詩は、いつしか僕を満たさなくなった。

同じように、洒落た表現には出合えるものの、小さな感覚世界に閉じこもりたい、短歌という作物、もそう。

馬鈴薯の花咲き穂麦あからみぬあひびきのごと岡をのぼれば     (白秋)

これぞプロフェッショナル、と呼びたいくらいに、たしかに巧いんですけどね。

では。