ゴール裏よ どこへ行く? (鹿児島戦レビュウ ❷)

ゴール裏の変節、または、退行について、が今回。

負けを責めて、

― 勝つ気あるのか !、とメインや指定席あたりから飛ぶ、単発的なヤジは、(不快ではあるが) かわいいもんだから、それを、いちいちどうこう言わない。

しかし、相当高いレベルで、組織/統合された応援と、求心的な感情の発生する(であろう)南ゴール裏が、

あれほど盛大なBOOをチームに浴びせるとは、

今回、ついに一線を越えたね、という感が深い。

ゲーム後、端から不穏な雰囲気は読み取れたものの、

(気持ちがわからなくもないが) ハッキリ言って、あれは、ない。

あのゲームを、チームの帯同者としてキチンと観ていれば、ああいった対応にはなるまい、というのが僕の考えで、

こうなると、今後、惨敗(際どい負け)をするたびに、BOOを飛ばすことになるんだが、ほんとうに、それでいいのかい?

集団的なBOOをやるならば、そこには、理論的な根拠が必要だと思うけれど、
きっと応援に夢中なためか、おそらく、アタマを使ってゲームをとらえていない。

ひょっとしたら、長野戦の憂鬱を、挽回してくれる、といった期待を裏切られたことへの腹いせ?

あるいは、なんらかの他意を含む?

いずれにしたって、こうだと、ゴール裏は、相当にメンタル的にか細い、ひたすらアンチ長野に生きる諸君の集合体、と受け取るしかない。

これじゃあ、早晩、

こんな成績では、組織応援をやめます、を実践したどこぞのクラブのゴール裏と、精神性の程度において、似たような場所になりそうです。

そもそも、チームに相応の結果を求めるならば、まづは、自分らのエリアを満杯にしてみせる、ってもんでしょう。

北ゴール裏。

僕の隣では、

― ここから、這い上がろうぜ!、と挨拶するチームに檄を飛ばしていた御仁。

萬年の真情は、まったくそれと一致する。

では。

辛い総括と光明 (2023.5.28鹿児島戦レビュウ❶)

(ここ数日、舌炎に苦しんでまして、それによって筆が湿らないようにと自戒しながら)

2度先行するも、逆転をゆるして、4 – 2 の敗戦。

終盤80分過ぎに、立て続けの 2失点は、沼津戦のデジャブで、こういう終わり方は、なんとも切ない。

後半開始早々に同点に持ち込まれたのが、最大の痛恨。

かつ、ゲームコントロール上のいちばんのポイント(伏線)、でありました。

それによって、交代カードの切り方が、ずいぶんとむづかしくなったために。

ベースボールに譬えて、おおざっぱに言えば、

防御率が、3点台近くの先発陣でゲームに入るということは、
3点以上の得点がないと、勝ち点3 は、なかなか手に入らない。

ゲームを上手く締めるには、有効な中継ぎ、クロージングが必須なんだが、

そらあたりの弱さ、というか、芸の乏しさが修正されない……そんな総括です。

けれど、光明も多く見出されたゲームであって、

僕がいうところの、変形的なタレント配置からは足を洗って、本来的な布陣が戻ってきたことが、いちばんの安堵。

ここが、前節長野戦とは比較にならないクオリティであって、シュートは 20本(相手の倍)を積み、要は、リーグ戦態勢の、最低基準には回帰できた。

もうちょっと突っ込んだ内容は、その❸へ送りますが、

こんな不安定運転の出現と、ひと月で勝ち点3だけの停滞が、リーグ戦残り10ゲームを切ったあたりでないことは救い。

では。