第9節長野戦に戻ろう。
当夜、それぞれの先発フィールドプレイヤー10名の平均年齢(シーズン開始時)を算出すると、
長野パルセイロ ☞ 27.2 歳
松本山雅 ☞ 26.4 歳
さらに深掘りしてみると、
長野 ☞ 34歳の宮阪をかしらとして、30歳オーヴァーが、計4名
松本 ☞ 30オーヴァーは、パウロ(34)と、橋内(35) のふたり ……。
サッカーは年齢のみでやるものでもない。
けれど、長くプレイすれば相当の経験値が蓄積されるから、その部分では、長野に分が在った、と言える。
いくら、山本、村越、菊井が、ふてぶてしくプレイしようとも、
両者、対戦の基本構図は、
より若いタレントを集めた山雅 vs それよりかは若干経験値を有する長野、だった。
何故、ここから説き起こすか?
今節対戦する鹿児島ユナイテッドの、
前節先発フィールドプレイヤー10人の平均年齢 ☞ 29.2 歳
を言いたかったから。
そして、10人中、各ポジションにまんべんなく、7名が30歳オーヴァー、というマコトに象徴的な編成なんです。(しかも、ロメロフランクは、不出場だった!)
だから、鹿児島のサッカーは、良くも悪くも、ヴェテランによる味付けによって多分に左右されるのであって、山雅が衝くとしたら、そういった部分だろう。
もちろん、それほど巧く衝けるはずもない。
けれど、前後左右に相手を動かせれば、我慢することによって、時間が進行するほどに、こっちが走り優れる限りは、優位にはなりそう。
つまりは、先手先手で追い込みに行かないと、反対に、相手の注文どおりに走らされて疲弊し、陣形が緩くなる、を意味する。
ところで、橋内右サイドバックには疑義を呈する僕ですが、おそらくは、第6~7節の3ゲームにおいて、 計8失点の不出来へのテコ入れの意図ではないか。
〈弱みでは勝てない〉論者の萬年からすると、両サイドバックは、攻撃的なタレント、つまり、相手陣内侵入を第一義にして本職を配置すべき、と再び言っておきます。
各局面における統合的な判断(森) と、個のクオリティに基づく瞬時のプレイ(木)の両立。
言うのは、簡単なんですけどね。
では、アルウィンで。