成長に目を向ける (長野戦レビュウ 最終回)

余談(ここだけの話)。

第10節の前座?、
パルセイロシュヴェスターU – 15 vs 松本山雅レディースU – 15 のゲーム。(2 – 0 で山雅勝利)

これを観ていて、山雅レディースの成長ぶりには、驚かされた。
山雅ファンからは、そのひたむきな奮戦に、かわいい!、との声が挙がっていたけれど、いやいや、

(対戦相手との技量差もあったが)  ボールへの素早い反応、アプローチの鋭さ、フェイクを入れたターン技術、前方への走り込み、それらに進歩の跡が歴然だ。

小林 陽介氏、グッジョブ!!
(翌14日のリーグ対戦でも、2 – 1 で勝利している)

さて、トップチーム。

今節は、野々村 鷹人の躍進、が目立った。

好調なんだろうか、プレイと繰り出すパスに、スピードが増していて、

特に、前方に位置する安東 輝に向け、縦にあれだけ狭い空間へと、鋭いパスを入れられるようになったとは、と瞠目した。

今や、野々村と常田 克人は、まづまづ安定的な、山雅センターバックの顔、と言える。

このふたりがレギュラーとしてより充実、沈着を見せれば、

その先、たとえば、サイドバックを追い越して攻撃参加をするぐらいのミッションだって、こなせるのではあるまいか。

なにも、セットプレイでの高身長を活かした空中戦の折り返しに、その仕事を限定する必要もあるまい。

つまり、そのくらいに、攻撃カードと方法論を上積みしなければ、攻撃サッカーの恒常性は実現できない。

ところで、何故、センターバックからボランチへの縦パスを称賛するのか?

守から攻一体のサッカーを行なうためには、ボランチ起点でボールを捌くのが、相手守備を、よりおおく左右前後に振り切りやすい。

が、長野戦では、ボランチから先のところで攻撃の形を創出できず、各個がそれぞれ単独ドリブル突破を試みては、相手の守備に引っかかってしまう。

これも、結局は、サイドへの展開を窮屈にされていたためなんだが、

ならば、攻撃の約束ごとを深めるしかあらず。

たとえば、米原が山本を狙って出した、スピードが甘く相手に渡ってしまったクサビのパス。
ああいうのを、オールマティカリイに再現できないと。

……とか、こんなことを、プロフェッショナルに向かって言っていいものか知らんが。

では。