面白がって喧嘩する程度なら、これを、なんとかダービー、と煽ってもかまやしない。
それが、篠ノ井駅から歩いて数分の地で生誕した萬年のご意見。
幼少の頃から、長野、松本ふたつの場所を行き来した体験からすると、それなりの地域性はあったにせよ、所詮、山に囲まれたエリアの、五十歩百歩。
だから、互いの差異から〈風土〉を説き起こし、ふたつのサッカーチームに、それを背負い込ませてもね、って思う。
もっとも近い場所(80km)で活動しているチーム同士ならば、せいぜい、
〈仲良く〉しかも、洒落が通じる程度の摩擦に収めよ。
なにかと底意地悪く山雅ファン&サポーターをイビりに来る南長野のスタジアムジョッキー氏にしたところで、
長年の間、3部にくすぶって来た哀切を、言われるほうの屈辱感を想定の上で、ここぞとばかりに晴らしているんだから、それはそれなりにBOOを浴びせて、優雅に対応するさ。(そうしていたけれど)
で、はっきりさせておくべきは、敗北したチームへの、かつてないほどの盛大なBOOのほう。
ゲーム後、アウェイ席のほぼ全体が、厳しい態度と怒号で溢れた。
もともとが、アウェイ席を占めたファン&サポーター多くは、普段から山雅の戦いぶりを観ていて、諸般やりくりし、相当な熱意を持って集まった。
(恩に着せてはいない)
たまたま、対長野戦、という舞台ではあったけれども、
本質的には、非常に低いクオリティのゲームしかできなかったチームへの叱責と、現地に居た者として受け取った。
― いろんな事情があったにせよ、あれはないぜ、山雅。
シュート4本(公式)、とは、聞いて呆れる。
山雅のエンブレムをつけて、箸や棒にもかからないようなサッカーをすることは認めない ―。
そういった意思表示だった、と思う。
(いくら罵声を飛ばしたところで、憂さは晴れないことがわかっていても、だ)
観ている者の勝手な感情移入があるから、〈戦う気持ち、気概〉を持ち出す議論も出てくるが、それ以前の話ですよ、これは。
長野のほうが気持ちが入っていた、というのも錯覚で、ああいったサッカー流儀なのだ。
とにかく、非難の喧騒は、マトモなサッカーを創れなかったチームへの不満表明。
たとえスタイルを打ち出すに、試行錯誤するのが我がチームの実力だとしても
君ら、一体、テストの予習をどれだけマジメにしてきたんかい?、と言いたいのだ、ファン&サポーターは。
その反応(BOOと罵声)は当然です、といったキャプテン安東 輝の表情が、僕のこころに残るけれど、
あの低品質な仕事を称賛された日には、やってる側は、かえって、皮肉で非礼な対応と感じるだろう。
テストで赤点をとって褒められたら、居心地が悪い、と同じです。
……、10ゲームを消化して、勝ち点が15。
で、目標からの 乖離は、勝ち点で 5。
困難でも、スタイル構築の仕事から逃げず、
もちろん、こんなことぐらいで、ファン&サポーターは逃げもしない。
では。