ほぼ完璧じゃん (2023.3.26 宮崎戦レビュウ)

先制するも追いつかれて、1 – 1 のドロー。

(負けに等しいほどのことでもない、と思います)

開幕戦は、現地、DAZNリアルタイム参戦のどちらもかなわず、用を済まし、アルウィンにまわり、一人観戦の家人を拾ってから帰宅すると、

さっそく、見逃し配信で前半を観て、出て来た言葉をそのまま、タイトルにしました。

後半に入ると、内容はもっと良くなっていて、山雅がやりたいサッカーの意図と、前にボールを運ぶクオリティが、過去3試合よりも、ずいぶんと高まっていることを確認できた。

地上波で観戦の、地元サッカーファンにも、新しく、面白いサッカーの山雅をお披露目できた、好ゲーム。

ジャッジが山雅に有利だったのも、こっちの連係にとって幾分かは儲けものだったか。

クロスの精度、特に、下川からのものは、格段に向上。

家人は、国友が(ゴールを)決められないのを責めるが、どれも難易度が高い。

更に、小松等が打ち込んだシュートは、不幸にもゴールキーパー正面が多過ぎた。

だんだんと課題が絞られて、ゴール直前の練度が焦点になってきているのは、むしろ喜ぶべきことと思いますよ。

あれだけ身を挺して守る宮崎のようなディフェンスに対処するには、菊井の先制点に象徴されるように、相手の守備網をひろげることで、粗くしないとなかなか突破できない。

これ、アウェイ戦でのヒント。

失点ですか。

あれは、グラウンダーのクロスに、絵に描いたように、相手フォワードを自由にして飛び込ませ過ぎた。

相手にとっては唯一無二のチャンスをモノにさせてしまったのは痛恨ですが、

今季のように守備が安定すると、〈打たれ強くなれない〉といった皮肉な現象の落し穴みたいなもんだから、修正するしかない。

……、と総括すれば、It’s Getting  Better、という評価。

正直、次戦鳥取のほうが、もっと手強い相手であろうから、山雅クオリティは、むしろそこで試されそう、と覚悟せよ。

では。