それからの 奈良クラブ。

3/19 第3節、奈良クラブは、J初のアウェイ戦を、南長野でおこなっていた。

vs 長野パルセイロ。

(DAZN観戦の限りでは)山雅と対戦したゲームからは想像もつかないほどに、奈良のプレイヤーはのびのびとやっているではないか。

あの時、ロートスタジアムで明瞭だったフィジカル差は、ほとんど感じない。

手に入れたボールを、テンポよく繋いでゴールに迫る、といった自分たちのサッカーを自信ありげに遂行。

これを観ると、山雅戦に際しての、相手に敬意を払い過ぎた、といった告白は、たんなるエキスキューズでもなかったんだな。

それと、長野の、〈ついていくだけの〉緩慢な守備もあって、あれだけ自由にやれたのも確かで、すると、山雅の寄せが、いかに剛直で執拗だったか、ということがわかる。

結果は、3 – 0 で奈良の完封勝ち。

これで、3部リーグでやっていく算段と自信も増すだろうから、収穫の多い長野遠征になった。

対して、長野。

システムは、3バックを採用。
3 – 2 – 3 – 2 のような感じでいて、それが攻撃時は、3 – 2 – 1 – 4 へと変化。

要は、4~5人が最前線を形成して、ゴール前に殺到していく、といった風情。

攻撃圧を高めたサッカーをめざしているんだろうが、中盤が省略されがちになるので、そこから有機的な縦パスも入らず、ボールが前線で巧く動かない印象を受ける。

プレイヤーが偏在する態勢を作っておいてから、

フリーになった右サイドの #4にサイドチェンジして突進させることを再三おこなっていたが、この日は、奈良の #11がかなり良くそこを抑え込んでいた。

パルセイロの(現況の)戦いぶりからすると、2箇月後、南長野でやるについて山雅が遂行すべきは、あくまで強度高いサッカーで押しまくること、それと、中盤の制圧ということかなぁ、と思っています。

では。